検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の村と生活文化 

著者名 大藤 修/著
著者名ヨミ オオトウ オサム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106086812210.5/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 農村-歴史 報徳教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110005269
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大藤 修/著
著者名ヨミ オオトウ オサム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.2
ページ数 466,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03366-1
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 近世の村と生活文化 
書名ヨミ キンセイ ノ ムラ ト セイカツ ブンカ
副書名 村落から生まれた知恵と報徳仕法
副書名ヨミ ソンラク カラ ウマレタ チエ ト ホウトク シホウ
内容紹介 現在の茨城県・栃木県域の北関東農村と静岡県域の農村を研究対象に、村落から生まれた知恵・思想と文化を、近世後期、家と村との復興を課題に二宮尊徳が編み出し指導した報徳仕法を中心に考察する。
著者紹介 1948年山口県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、東北大学大学院文学研究科教授。文学博士。著書に「近世農民と家・村・国家」「日本家族史」など。

(他の紹介)内容紹介 近世後期の関東と周辺地域では、農村の復興を課題としたさまざまな社会運動が展開した。二宮尊徳の思想形成と報徳仕法を例にとって検討し、近世村落の生活文化の諸相を描く。また、日本の近代化と報徳主義の関係も考察。
(他の紹介)目次 1 荒村から生まれた知恵・思想と報徳―家・村の復興と「興(富)国安民」構想(戦後歴史学における尊徳研究の動向
関東農村の荒廃と尊徳仕法―谷田部藩仕法を事例に
二宮尊徳の飢民救急仕法と駿州駿東郡藤曲村仕法
維新・文明開化と岡田良一郎の言論―日本の近代化と報徳主義・序説)
2 近世の村落社会と生活文化(夫婦喧嘩・離婚と村落社会―駿河国駿東郡山之尻村の名主家の日記から
村落の生活文化―駿河国駿東郡御厨地域を場とした)
(他の紹介)著者紹介 大藤 修
 1948年山口県生まれ。1971年茨城大学人文学部卒。1975年東北大学大学院文学研究科博士課程中退。国文学研究資料館史料館助手、同助教授を経て、現在、東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。