検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応用言語学講座 第5巻

著者名 林 四郎/編
著者名ヨミ ハヤシ シロウ
出版者 明治書院
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107005233801/オウ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310048879
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 四郎/編
著者名ヨミ ハヤシ シロウ
出版者 明治書院
出版年月 1992.7
ページ数 186p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-52052-5
分類記号 801
分類記号 801
書名 応用言語学講座 第5巻
書名ヨミ オウヨウ ゲンゴガク コウザ
コンピュータと言語

(他の紹介)内容紹介 蝦夷の伝統を承け、中央貴族の系譜に連なる存在でもあった奥州藤原氏はいかにして栄華を極めるにいたったのか。摂関家領荘園の特質、次子相続の慣行、柳之御所跡出土遺物の独自性などを考察し、その歴史的位置を探る。
(他の紹介)目次 奥州藤原氏研究二つの流れ
1 平泉以前(奥羽の摂関家領と前九年・後三年合戦
藤原経清考
阿津賀志山合戦と安藤氏)
2 奥州藤原氏の権力形成と地域(奥州藤原氏の貢馬
十二世紀における北奥の水田開発
奥州藤原氏の相続形態
十二世紀の奥羽における地域の形成と交通)
3 内乱と奥州藤原氏(治承・寿永内乱期南奥の政治的情勢
阿津賀志山防塁の歴史的性格)
4 平泉文化と柳之御所跡(奥州藤原氏研究と柳之御所跡
平泉の生活文化の発見)
5 奥州藤原氏の歴史的位置(奥州藤原氏の勃興を支えたもの
奥州藤原氏と京都)
(他の紹介)著者紹介 大石 直正
 1931年東京都生まれ。1960年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。