検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元号ってなんだろう (調べる学習百科)

著者名 おおつか のりこ/文
著者名ヨミ オオツカ ノリコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107429870210/オオ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おおつか のりこ 宮瀧 交二 藤原 ヒロコ
2001
361.7 361.7
環境社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951896846
書誌種別 和図書(一般)
著者名 おおつか のりこ/文   宮瀧 交二/監修   藤原 ヒロコ/絵
著者名ヨミ オオツカ ノリコ ミヤタキ コウジ フジワラ ヒロコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2019.12
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08640-5
分類記号 210.023
分類記号 210.023
書名 元号ってなんだろう (調べる学習百科)
書名ヨミ ゲンゴウ ッテ ナンダロウ
副書名 大化から令和まで
副書名ヨミ タイカ カラ レイワ マデ
内容紹介 元号が変わることがあるのはなぜか? 元号は、だれがどうやって決めるのか? 元号のなぞを探るとともに、日本の元号の歴史や外国の他の紀年法を解説。くらしのなかの元号も紹介する。
著者紹介 昭和42年福島県生まれ。北海道大学文学部卒。共著に「社会のしくみ図鑑」など。
叢書名 調べる学習百科

(他の紹介)内容紹介 第1巻は、環境社会学の全体的展望を与え、本講座の各巻の相互的な関連性を示す。環境社会学の現在までの蓄積、主要な問題領域群とアプローチ、隣接諸科学との関連、今後の研究課題と動向などを、日本と世界にわたって検討する。
(他の紹介)目次 第1章 環境社会学の成立と発展
第2章 環境問題の社会学的研究
第3章 環境共存へのアプローチ
第4章 環境運動と環境研究の展開
第5章 環境社会学の国際的動向
第6章 現代社会学と環境社会学を繋ぐもの―相互交流の現状と可能性
第7章 環境社会学と社会諸科学
第8章 環境社会学の調査と方法
(他の紹介)著者紹介 飯島 伸子
 1938年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了(文学博士)。現在東京都立大学教授。主著に『環境問題と被害者運動』学文社、1984年(改訂版1993年)、『環境問題の社会史』有斐閣、2000年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舩橋 晴俊
 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在法政大学社会学部教授。主著に『新幹線公害―高速文明の社会問題』(共著)有斐閣、1985年、『新潟水俣病問題―加害と被害の社会学』(共編著)東信堂、1999(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥越 皓之
 1944年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。現在筑波大学社会科学系教授。主著に『環境社会学の理論と実践』有斐閣、1997年、『地域自治会の研究』ミネルヴァ書房、1994年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 公一
 1954年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在東北大学大学院文学研究科教授。主著に『脱原子力社会の選択―新エネルギー革命の時代』新曜社、1996年、『巨大地域開発の構想と帰結―むつ小川原開発と核燃料リサイクル施設』東京大学出版会、1998年(共編著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。