検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉川幸次郎全集 第16巻

著者名 吉川 幸次郎/著
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100889104920.8/ヨシ/16貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 幸次郎
1986
379.6 379.6
ワークショップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210037736
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉川 幸次郎/著
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1969
ページ数 659p
大きさ 22cm
分類記号 920.8
分類記号 920.8
書名 吉川幸次郎全集 第16巻
書名ヨミ ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 学校教育、企業研修、環境教育、芸術活動、まちづくりなどさまざまな現場で、ワークショップという手法が注目を集めている。参加体験型、双方向性を特徴とするこの新しい学びと創造のスタイルにどのような可能性があるのか?多くのワークショップの企画・運営に携わってきた著者が豊富な事例をもとにその意義を語る。
(他の紹介)目次 序 輪になって座る
第1部 ワークショップとは何か(「ワークショップ」の定義
ワークショップの歴史と背景 ほか)
第2部 ワークショップの実際(ジョアンナ・メイシーの「つながりを取り戻す」ワークショップ
「自分という自然に出会う」連続ワークショップ)
第3部 ワークショップの意義(ワークショップの特徴
ワークショップの現代的意義 ほか)
第4部 ワークショップの応用(創造的な会議への応用
講演会・シンポジウムへの応用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 民夫
 1957年東京に生まれる。1982年東京大学文学部宗教学科卒業、株式会社博報堂入社。1991年カリフォルニア統合学研究所「組織開発・組織変革」学科修士課程修了。現在、ワークショップ企画プロデューサー。株式会社博報堂MD推進局勤務、ビーネイチャースクール講師、日本トランスパーソナル学会理事、社団法人日本環境教育フォーラム正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 清代三省の学術
2 銭謙益と東林
3 居士としての銭謙益
4 銭謙益と清朝「経学」
5 童年の追憶
6 李笠翁がこと
7 「鴛鴦【トウ】」「奏楼月」
8 述曝書亭詞
9 漁洋山人の「秋柳詩」について
10 査初白
11 御題棉花図
12 「四庫全書」について
13 戴震
14 通俗編直語補証恒言録方言藻邇言綜合索引序
15 臧在東先生年譜
16 胡承【キョウ】
17 兪樾
18 清末の詩
19 辜鴻銘
20 羅振玉先生のこと
21 王国維先生記念
22 中国の文学革命
23 日華の文学者に
24 「現代中国文学全集」のために
25 曽樸氏の翻訳論
26 絶望の虚妄なる
27 魯迅の寂寞
28 「魯迅選集」のために
29 学者としての魯迅
30 パスカルの葦
31 胡適「四十自述」
32 「四十自述」再版あとがき
33 胡適
34 小学教師倪煥之
35 豊子凱「縁々堂随筆」
36 天国への階段
37 巴金「寒夜」
38 田漢氏「関漢卿」
39 京都における老舎氏
40 伝芸子氏「正倉院考古記」
41 詞籍考序
42 雷峰塔
43 C教授
44 来薫閣琴書店
45 琉璃廠後記
46 中国の警察
47 南京懐旧絶句
48 高郵旧夢
49 「雨窓欹枕集」と私
50 現代支那人の読書
51 歌舞伎と京劇
52 梅蘭芳の地位
53 南座観劇絶句
54 京劇雑感
55 梅蘭芳その他
56 歌舞団絶句
57 溥儀氏の声
58 新中国の進路
59 無血入城
60 一つの中国
61 はるかなる中国
62 附録 英文要旨
63 意園懐旧録
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。