検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちょっと昔の道具たち (らんぷの本)

著者名 岩井 宏實/文
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103907549383.9/イワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩井 宏實 中林 啓治
2001
383.93 383.93
道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110003447
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩井 宏實/文   中林 啓治/イラスト
著者名ヨミ イワイ ヒロミ ナカバヤシ ケイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.1
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-72705-0
分類記号 383.93
分類記号 383.93
書名 ちょっと昔の道具たち (らんぷの本)
書名ヨミ チョット ムカシ ノ ドウグタチ
内容紹介 ちょっと前まで身の回りにあった数々の道具は、生活をより豊かにするため、人々が工夫を凝らして作り上げてきたものであった。このような道具の中で、とくに食生活・住生活に関わる懐かしい道具をイラストとともに紹介する。
著者紹介 1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。帝塚山大学長、大分県立博物館長、国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「民具の博物誌」など。
叢書名 らんぷの本

(他の紹介)内容紹介 ちゃぶ台、鰹節削り、蒸籠、囲炉裏、炬燵、ランプ、蚊帳…。これは何に使ったの?道具にこめられた知恵と工夫。
(他の紹介)目次 食卓の道具(ちゃぶ台
わん
皿・鉢


面桶・行李・重箱 ほか)
台所の道具(竈
囲炉裏
流し


甕・壷

水屋・茶箪笥
蠅紙・氷冷蔵庫
包丁・俎板
鰹節削り
擂鉢・擂子木
片口・鉢 ほか)
住まいと家具(家の構造
井戸
風呂
便所 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中林 啓治
 1935年、東京都生まれ。多摩美術大学油絵科卒業。吉田謙吉舞台美術研究所を経て、日活撮影所で映画美術デザインに従事。1971年より、トータルメディア開発研究所にて、多くの博物館展示企画設計・調査に協力。現在、株式会社セノグラフィカ代表。日本民具学会会員、展示学会会員、日本映画・テレビ美術監督協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 宏実
 1932年、奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。大阪市立博物館主任学芸員、国立歴史民俗博物館・民俗研究部長を経て、現在、帝塚山大学長、大分県立博物館長、国立歴史民俗博物館名誉教授。文学博士。主要著書に、『地域社会の民俗学的研究』『絵馬』『曲物』『民具の博物誌』『民具の歳時記』ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。