検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の漢字・中国の漢字 

著者名 林 四郎/著
著者名ヨミ ハヤシ シロウ
出版者 三省堂
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102977030811.2/ハヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 四郎 松岡 栄志
1995
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510031116
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 四郎/著   松岡 栄志/著
著者名ヨミ ハヤシ シロウ マツオカ エイジ
出版者 三省堂
出版年月 1995.7
ページ数 306p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-35597-5
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 日本の漢字・中国の漢字 
書名ヨミ ニホン ノ カンジ チュウゴク ノ カンジ
内容紹介 コンピューターと漢字はどのように折り合いをつけるか? また、日本語と中国語は同じ漢字であるのにどうしてこんなに違ってしまったのか? 約50年前の言語や文字の成立過程をたどり、これからを探る。
著者紹介 1922年生まれ。東京大学卒業。文学博士。編著に「文章表現法」などがある。

(他の紹介)内容紹介 ニューヨークの株価暴落をきっかけにおこった世界恐慌のなかで、昭和時代ははじまりました。深刻な不況と社会不安が続き、この行きづまりを打ちやぶるために日本は満州(中国東北部)に進出しました。やがて戦いは日中戦争から太平洋戦争へと拡大していきます。地図を見ると、戦火がひろがってゆくようすや、東南アジア・太平洋の広い地域で戦争をしたことがわかります。戦後の焼けあとから再出発した日本は、あいつぐ好景気の波に乗って急速な経済発展をとげました。コンピュータによる情報化が進み、世界の距離はいっそう縮まりましたが、さまざまな問題を地球規模で解決していかなければならない時代をむかえています。
(他の紹介)目次 深刻な不況と軍部の台頭―1925年〜1936年ころ(金融恐慌による大不況
失業者があふれる都会
農村への打撃とききん ほか)
日中戦争から太平洋戦争へ―1936年〜1945年ころ(日中戦争がはじまる
きびしくなる国民の生活
第二次世界大戦がおこる ほか)
戦後の復興、そして高度経済成長へ―1945年〜1973年ころ(占領下の民主化政策
日本国憲法と日本の独立
焼けあとのくらし ほか)
国境をこえて、地球社会の時代へ―1973年〜(オイルショックがおこる
深刻化する日米貿易摩擦
情報化社会の時代へ ほか)
日本の歴史Q&A―昭和時代・平成
(他の紹介)著者紹介 竹内 誠
 立正大学文学部史学科教授、東京学芸大学名誉教授。江戸東京博物館館長。日本近世史専攻。著書に『元禄人間模様』(角川選書)『江戸の盛り場・考』(教育出版)『大系日本の歴史10 江戸と大坂』(小学館)、編著に『文化の大衆化』(中央公論社)『江戸名所図屏風の世界』(岩波書店)『教養の日本史』(東京大学出版会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。