検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱税許すまじ 

著者名 渡辺 房男/著
著者名ヨミ ワタナベ フサオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105263347913.6/ワタ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
391.2074 391.2074
世界大戦(第二次) 陸戦 戦車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950425503
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 房男/著
著者名ヨミ ワタナベ フサオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.5
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-005499-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 脱税許すまじ 
書名ヨミ ダツゼイ ユルスマジ
内容紹介 増税だけで国家の財政を再建することはできない! 脱税摘発に乗りだした日本初のマルサの男の生き方を描きつつ、日本の近代化と資本主義化の影の側面を捉え、税の公平とは何なのかを問う、書き下ろし歴史小説。
著者紹介 1944年山梨県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。(株)NHKエンタープライズ・プロデューサー。「桜田門外十万坪」で歴史文学賞、「ゲルマン紙幣一億円」で中村星湖文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の末、アメリカやヨーロッパの黒船が日本にやって来て、開国を強くせまり、長い鎖国の時代が終わりました。そして開国による混乱のなかで、260年余りも続いた徳川幕府がたおれ、明治維新をむかえることになります。明治新政府は、富国強兵・殖産興業をスローガンに急速な近代化を進め、やがて朝鮮や清(中国)へ勢力をのばしていきました。清と戦った日清戦争、ロシアと戦った日露戦争など、地図をみるとこのころの日本のようすがよくわかります。国内では、産業革命が進むいっぽうで、公害や労働問題などがおこりました。そして自由主義的な考え方がひろまった大正時代には、さまざまな社会運動が盛り上がりを見せます。
(他の紹介)目次 ペリー来航から江戸幕府の滅亡まで―1853年〜1868年ころ(ペリー来航、ついに開国へ
不平等な修好通商条約
高まる世直しへの期待 ほか)
維新政治のはじまり―1868年〜1889年ころ(版籍奉還と廃藩置県
徴兵令、地租改正、学制発布
殖産興業と近代技術の導入 ほか)
立憲政治のはじまりと、日清・日露の戦い―1889年〜1912年ころ(憲法の制定と国会の開設
不平等条約改正への歩み
日清戦争がはじまる ほか)
大正デモクラシーの時代―1912年〜1925年ころ(憲政擁護運動のひろがり
政党政治と原敬内閣
大正デモクラシーの思想 ほか)
日本の歴史Q&A―明治・大正時代
(他の紹介)著者紹介 竹内 誠
 立正大学文学部史学科教授、東京学芸大学名誉教授。江戸東京博物館館長。日本近世史専攻。著書に『元禄人間模様』(角川選書)『江戸の盛り場・考』(教育出版)『大系日本の歴史10 江戸と大坂』(小学館)、編著に『文化の大衆化』(中央公論社)『江戸名所図屏風の世界』(岩波書店)『教養の日本史』(東京大学出版会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。