検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者の生活機能増進法 

著者名 岡田 守彦/編著
著者名ヨミ オカダ モリヒコ
出版者 ナップ
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106081904493.1/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
493.185 493.185
老年医学 健康管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110000328
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 守彦/編著   松田 光生/編著   久野 譜也/編著
著者名ヨミ オカダ モリヒコ マツダ ミツオ クノ シンヤ
出版者 ナップ
出版年月 2000.12
ページ数 390p
大きさ 26cm
ISBN 4-931411-19-3
分類記号 493.185
分類記号 493.185
書名 高齢者の生活機能増進法 
書名ヨミ コウレイシャ ノ セイカツ キノウ ゾウシンホウ
副書名 地域システムと具体的ガイドライン
副書名ヨミ チイキ システム ト グタイテキ ガイドライン
内容紹介 超高齢化社会となるであろう21世紀を迎えるにあたり、2000年12月に行った、高齢者の生活機能の維持・増進と生活機能増進策の具体化などについて考えるフォーラムの成果をまとめる。

(他の紹介)内容紹介 わが国をはじめ先進国は、きたるべき21世紀に、人口の1/4以上を高齢者が占める超高齢化時代を迎えようとしている。このような事態は人類がかつて経験したことがないものであり、人間生態におよぼすその影響は計り知れない。とくに、高齢者が一定のプロダクティビティを維持できるかどうかは、当該個人にとどまらず、社会的・経済的な意味からも、大きな問題になるはずである。この問題を解決するにはどうしたらよいのか、何ができるのか、その戦略、対策を確立することは、20世紀に生を受けたものの使命でもあるといえよう。
(他の紹介)目次 第1章 輝いて生きる―あなたの遺伝子が目覚めるとき
第2章 高齢化社会における「プロダクティビティ」という考え方の重要性
第3章 「元気で働けるからだ」をめざして
第4章 元気に無理なく生きる運動プログラムの具体化
第5章 知って得する健康科学最新情報
第6章 21世紀の地域の健康増進策を考える
第7章 健康産業と地域e‐healthコミュニティの創生
第8章 高齢者の生活機能増進法を考える
(他の紹介)著者紹介 松田 光生
 筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久野 譜也
 筑波大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 輝いて生きる   1-6
村上 和雄/著
2 高齢化社会における「プロダクティビティ」という考え方の重要性   7-18
柴田 博/著
3 歩きでわかるあなたの元気   19-28
岡田 守彦/著
4 社会とともに歩む   29-38
金子 公宥/著
5 元気に「貯筋」しよう   39-45
福永 哲夫/著
6 元気に歩くための筋肉の鍛え方   46-55
久野 譜也/著
7 筋肉をつくる食事の工夫   56-62
浜田 広一郎/著
8 スタミナは元気のもと   63-73
田中 宏暁/著 音成 道彦/著
9 血管をやわらかくすると元気になる   74-83
前田 清司/ほか著
10 元気な心臓,元気な血管   84-94
加賀谷 淳子/著
11 運動の安全基準   95-104
鯵坂 隆一/著
12 簡易な体力チェック   105-118
西嶋 尚彦/著
13 運動と精神健康   119-128
宗像 恒次/著
14 筋肉を鍛える運動プログラム   129-132
福永 哲夫/著
15 心臓と血管を鍛える運動プログラム   133-138
松田 光生/著
16 スタミナを高める運動プログラム   139-144
田中 宏暁/著
17 心を鍛える運動プログラム   145-158
橋本 佐由理/著 宗像 恒次/著
18 人間の体力の可能性を考える   159-169
勝田 茂/著
19 風邪をひかないからだをつくる   170-178
赤間 高雄/著
20 新しい骨の診断法の可能性   179-187
石塚 保行/著
21 活性酸素   188-199
増田 和実/著 田辺 解/著
22 運動などによる酸化的ストレスは健康に悪くない   200-208
中田 和人/ほか著
23 運動の効果にみられる個人差   209-218
村上 晴香/ほか著
24 ヘルスプロモーションの視点からみた健康増進施策の評価法   219-230
武藤 孝司/著
25 県民および地域社会の健康創造に向けて   231-237
山本 光昭/著
26 大洋村の健康文化の創造   238-245
石津 政雄/著
27 山梨県都留市での取り組み   246-252
荒尾 孝/著
28 埼玉県所沢市での取り組み   253-258
中村 好男/ほか著
29 石川県根上町での取り組み   259-264
田中 宏暁/著
30 健康産業における企業の役割と将来   265-272
越智 宏一/著
31 元気高齢者をつくるための企業の役割   273-278
斎藤 清昭/著 大淵 修一/著
32 健康ネットサービスの可能性   279-284
中瀬 雄三/著
33 e-healthへの挑戦   285-290
蓑口 明/著 渡辺 恵吾/著
34 e-healthコミュニティ構想   291-297
河野 一郎/著
35 高齢者の生活機能増進法を考える   298-384
久野 譜也/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。