検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物質とは何か 

出版者 岩波映画社
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 130000956843/ブツ/複製禁止在庫 書庫1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
780.7 780.7
トレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009330000499
書誌種別 16ミリフィルム
出版者 岩波映画社
出版年月 1963
大きさ 26
分類記号 43
分類記号 43
書名 物質とは何か 
書名ヨミ ブツシツ トワ ナニカ

(他の紹介)内容紹介 おくれて仲間入りした人類も、生態系の一員であることには変わりはありません。農業はこの生態系の中で、農作物・家畜・発酵菌などを味方につけて、発展してきました。おかげで人類は今では、地球上のいたるところで農業を営み、豊かな生活を楽しむことができるようになりました。農業は人類を地球の生態系に結びつける太いパイプだったのです。でもその農業も、最近は人口の急増を支えるため、環境破壊に加担しているのではないかと心配されています。農業が方向を誤ると、人類は地球の生物仲間を敵にまわし、自らをも破滅させる結果になりかねません。農業は人類だけでなく、地球上のすべての生物の存亡にかかわりをもつ「生命の営み」だからです。このシリーズでは、こうした広い視点で農業を考えなおしてみました。みなさん一人一人が農業について考える参考に。
(他の紹介)目次 農業が創るもの
世界にみる食の地域性
日本にみる食の地域性
水田のおくりもの
畑と里山のおくりもの
日本の食の特徴と農業
イネ・コメを活かしてきたさまざまな知恵
マメにみる素材を生かす世界の料理
豆腐にみる加工の技
微生物のハーモニーがつくるみそ
作物が健康を守る
マメにみる工業的な利用
環境保全に向けた利用
日本の食生活は今―豊かさの中のゆがみ
よみがえれ、ふるさと農業からのおくりもの


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。