検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

制服概論 (文春文庫)

著者名 酒井 順子/著
著者名ヨミ サカイ ジュンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105973622B383.1/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
Deleuze Gilles シネマ(ドゥルーズ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950687697
書誌種別 和図書(一般)
著者名 酒井 順子/著
著者名ヨミ サカイ ジュンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.1
ページ数 236p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-722808-8
分類記号 383.1
分類記号 383.1
書名 制服概論 (文春文庫)
書名ヨミ セイフク ガイロン
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 「もはや、われわれは“映画とは何か?”とではなく、“哲学とは何か?”と問わなければならない」。現代思想の雄、ジル・ドゥルーズの大作『シネマ』が投げかけた問題をめぐって交わされた映画論の極致。
(他の紹介)目次 まえがき―ドゥルーズ、シネマを思考すること
「シネマ」の理念、そして「フイルム」の理念について
ドゥルーズ、シネマ、そして歴史
シネマ地理学
トランスフォーマーとしてのドゥルーズ、あるいは精神自動機械としてのシネマ
思考者のイマージュ―ヘーゲル、ドゥルーズ、ロージー
語られる主体
鏡に映った瞬間
時間のシーニュ
ひとつの生とオーディオ・ヴィジュアル
『シネマ』と三人の哲学者
(他の紹介)著者紹介 広瀬 純
 1971年、東京に生まれる。1997年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。1999年、パリ第三大学映画・視聴覚研究科DEA課程修了。現在、フランス政府給費留学生としてパリ第三大学映画・視聴覚研究科博士課程に在学中。ストローブ=ユイレ論、ジャン・ルイ・シュフェール論、阪本順治論などを映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(勁草書房)に発表。共著に『カンヌ映画祭の50年』(アスペクト)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 靖彦
 1967年、愛知県に生まれる。1998年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程(哲学)修了。現在、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学)および、ストラスブール第二(マルク・ブロック)大学第三課程(哲学)所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。