検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

往来物大系 36

出版者 大空社
出版年月 1993


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102652542375.9/オウ/36貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
210.32 210.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310119816
書誌種別 和図書(一般)
出版者 大空社
出版年月 1993
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 375.9
分類記号 375.9
書名 往来物大系 36
書名ヨミ オウライモノ タイケイ
教訓科往来

(他の紹介)内容紹介 銘文の解説・編年・製法技術・伝来経路・分配論などを究め、古代史・考古学の基本となった小林理論の決定版。
(他の紹介)目次 1 凸面鏡と凹面鏡―はじめ日本人は鏡をどううけとったか
2 漢の鏡―弥生時代には中国鏡をどうして手にいれたか
3 魏の鏡―卑弥呼がもらったのはどのような鏡か
4 大和政権と鏡―古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか
5 〓製鏡―日本ではどのような鏡をつくったか
6 倭の五王と鏡―五世紀には鏡はどう変化したか
7 正倉院の鏡―唐の文化は鏡をどうかえたか
8 唐鏡から和鏡へ―八世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか
9 鏡の製作―鏡の製作法はどうかわってきたか
10 鏡の幾何学―幾何学は鏡の製作にどう役だったか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。