検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書きかたがわかるはじめての文章レッスン 1

著者名 金田一 秀穂/監修
著者名ヨミ キンダイチ ヒデホ
出版者 学研教育出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106282460816/カキ/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金田一 秀穂
2022
141.27 141.27
時間知覚 発達心理学 言語学 チンパンジー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951122749
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金田一 秀穂/監修
著者名ヨミ キンダイチ ヒデホ
出版者 学研教育出版
出版年月 2013.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-500983-6
分類記号 816
分類記号 816
書名 書きかたがわかるはじめての文章レッスン 1
書名ヨミ カキカタ ガ ワカル ハジメテ ノ ブンショウ レッスン
内容紹介 金田一秀穂による、書く力を鍛え、表現力を高めるための文章レッスン。1は、読書感想文と作文の書き方について、わかりやすく解説する。コピーして使える感想文シートなども収録。
読書感想文・作文

(他の紹介)内容紹介 本書は一般庶民の算教育(初等数学教育)を近世(江戸時代)から明治初期までに限定して研究したものである。「近世庶民の数学文化」という広い視野から、生活の中における数処理方法・技術をも含めて考察した。
(他の紹介)目次 第1章 和算による数学的基盤の存在とその特質(和算の特質と和算家の研究姿勢
和算と珠算
和算家と庶民の算教育との関わり)
第2章 寺子屋における算教育と庶民の数量生活(寺子屋・郷学における算教育
『塵劫記』を中心にみた寺子屋の算の教科書
遊戯的問題の教育的意義
庶民の数量生活とその処理技術
寺子屋の算教育にみられる教科教育としての特色)
第3章 洋算導入と算教育環境の変化(洋算導入ルートとしての長崎海軍伝習所
洋算導入ルートとしての蕃書調所
各藩にみられる数学教育再編成と和算家
洋算の必要性と和算家の洋算観)
第4章 近代学校制度の発足と算術教育(近代化への模索と算教育
「学制」制定の過程と洋算採用
「学制」における算術教科の位置づけと特色
各府県における「学制」の実施状況)
第5章 算術教育の近代化にみられる特徴的現象(「九九」の扱いと暗記主義
暗算重視とその背景
算術実用論と珠算論)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。