検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の日本研究 2001

出版者 国際日本文化研究センター海外研究交流室
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103627980302.1/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950070349
書誌種別 和図書(一般)
出版者 国際日本文化研究センター海外研究交流室
出版年月 2002.7
ページ数 164p
大きさ 21cm
ISBN 4-901558-05-6
分類記号 302.1
分類記号 302.1
書名 世界の日本研究 2001
書名ヨミ セカイ ノ ニホン ケンキュウ
コリアにおける日本研究の現在

(他の紹介)内容紹介 今の我々は鳩といえば駅前や公園のドバトを連想しがちだが、かつては新聞社のスクープ合戦の一翼を担う鳩もいた。海上や山間や僻地から写真などを身に帯び、隼や鷹の襲撃をかわしつつ、ときには数百キロという遠路を社屋目指して飛び帰る伝書鳩は、いわば当時の花形通信手段だったのだ。本書は明治期、軍用鳩として西洋より導入されてから、近年、レース鳩へと転身するまでのその歴史を、丹念な取材でたどりつつ、鳩が秘めた驚くべき能力の謎にも迫る。
(他の紹介)目次 序章 忘れられた鳩通信
第1章 鳩通信の発祥
第2章 軍用鳩の活躍―第一次世界大戦まで
第3章 軍用鳩の終焉―第二次世界大戦から現代まで
第4章 新聞社・通信社の鳩便
第5章 様々な鳩通信
第6章 通信から鳩レースへ
終章 鳩の特殊な能力


目次


内容細目

1 韓国における日本研究の現状と展望
金 春美/著
2 韓国における日本研究の現状と今後の展望
辛 容泰/著
3 韓国における日語日文学関連学会の現状と問題点
李 応寿/著
4 近現代の日本と朝鮮の比較研究・若干の考察
金 己大/著
5 韓国人が日本をフィールドワークし、民族誌を書くということ
金 良柱/著
6 「コリアにおける日本研究の現在」の総合討論
7 『おくのほそ道』の世界
金 貞礼/著
8 コリアにおける日本研究の現在
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。