検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

氷菓とカンタータ 

著者名 財部 鳥子/著
著者名ヨミ タカラベ トリコ
出版者 書肆山田
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106609076911.56/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティン・ベネット ピーター・ジェイムズ 国部 克彦 海野 みづえ
2000
336.84 336.84
管理会計 環境会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951431537
書誌種別 和図書(一般)
著者名 財部 鳥子/著
著者名ヨミ タカラベ トリコ
出版者 書肆山田
出版年月 2015.10
ページ数 149p
大きさ 22cm
ISBN 4-87995-925-6
分類記号 911.56
分類記号 911.56
書名 氷菓とカンタータ 
書名ヨミ ヒョウカ ト カンタータ
内容紹介 あの鳥は弟 静かな雨 のちに晴れ 飢えがみんなに親しい時代 真っ黒い汽車に乗って 汚れた顔の 八歳の難民だったことがある その弟が もはや殉ずるものもなく 大きな骨を残して人世を去る日だ(「来歴」より) 詩集。

(他の紹介)内容紹介 本書は大きく4編で構成されており、最初のパートで一般概念を解説している。環境管理会計には、定まった1つの概念があるのではなく、ここではアメリカ環境保護庁の他イタリアやオランダの取り組みについても紹介しており、国による特徴がわかる。そしてそれに続く実証研究では、業界として取り組んだ事例、さらにケーススタディでは個々の企業ベースでの適用事例と、より具体的な実践例を提示することで、環境管理会計の取り入れ方を示している。
(他の紹介)目次 第1編 一般概念(グリーンボトムライン(緑の利益)
経営管理手法としての環境会計入門
汚染予防の真の収益性を計る ほか)
第2編 実証研究(グリーン・レジャー(緑の元帳)
化学会社及び石油会社のための環境原価計算
電気メッキ操業における環境会計の適用 ほか)
第3編 ケーススタディ(環境管理計算の実行
オンタリオ・ハイドロ社の意思決定のためのフルコスト会計
ズルツァー・テクノロジー社における環境会計 ほか)
第4編 実行(環境関連管理会計の実行)
(他の紹介)著者紹介 ベネット,マーティン
 イギリスのウォルヴァーハンプトン・ビジネススクール(Wolverhampton Business School)財務経営学の主任講師であり、同校の経営研究センターの環境管理会計グループ長を務める。それ以前は産業界ではBDOバインダー・ハムリン(BDO Binder Hamlyn)やKPMGで財務専門家として勤務し、研究分野ではノッティンガム・トレント大学(Nottingham Trent University)で教鞭をとり、アッシュリッジ経営大学(Ashridge Management College)で研究員として活躍していた。専門の研究分野は、環境会計、環境パフォーマンス計測、産業界の環境パフォーマンスの金融関係のステイクホルダーに対する適合性などである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジェイムズ,ピーター
 イギリス、コングレトン(Congleton)のサステイナブル・ビジネスセンター(Sustainable Business Centre)所長。同センターは、企業や団体がどのように持続可能な発展を事業活動に統合することができるか、という分野の研究を行っている。特に、環境のチェンジ・マネジメント、環境パフォーマンス計測、環境ベンチマーキング、環境会計といったテーマを手掛けている。ウォルヴァーハンプトン・ビジネススクール(Wolverhampton Business School)の招聘教授でもあり、同センターを設立する前はアッシュリッジ経営大学(Ashridge Management College)のアソシエイトとしても活躍していた。またそれ以前は、ウァーウィック、リマーティック(Warwick and Limertick)の両ビジネススクールで経営学の教授として教壇に立っていた。これまで環境ベンチマーク、環境パフォーマンス計測、環境への品質アプローチに関する著書多数のほか、Claude Fusslerと共著で“Driving Eco‐Innovation”(FT Pitman、1996)を出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海野 みづえ
 千葉大学卒業後、会計事務所系の中央クーパース・アンド・ライブランド・コンサルティング株式会社、ドイツ系の株式会社ローランド・ベルガーの経営コンサルティング会社において、コンサルタントとしてマーケティング戦略の支援、経営システムの構築支援を担当。1996年に同社を退職後、株式会社創コンサルティングを設立。代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。