検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文明は何処へ行く 

著者名 土田 杏村/著
著者名ヨミ ツチダ キョウソン
出版者 千倉書房
出版年月 1930


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100353622304/ツチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210012362
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土田 杏村/著
著者名ヨミ ツチダ キョウソン
出版者 千倉書房
出版年月 1930
ページ数 338p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
書名 文明は何処へ行く 
書名ヨミ ブンメイ ワ ドコ エ イク

(他の紹介)内容紹介 4代将軍・徳川家綱のころ、これまでの厳しかった幕府のやり方が変わります。平和な世の中が続き、江戸や大坂、京都の都市ばかりでなく、全国各地の町や村が発展しました。この時代は、武士が政治をおこなっていましたが、産業がさかんになるとともに、商人など町人が力を持つようになります。そして約200年続く鎖国時代に、町人を中心とする庶民がにない手となって、日本独自の文化が開花します。そのいっぽうで、幕府の力はしだいにおとろえていきます。
(他の紹介)目次 幕府、おだやかな政治に移る―1651年〜1716年ころ(上方と江戸
芝居小屋のようす)
吉宗、政治改革に乗り出す―1716年〜1745年ころ(江戸時代のおもな河川改修と新田開発
町火消の活躍)
産業・商業をさかんにする政治―1745年〜1787年ころ
徳川幕府の力、弱まる―1787年〜1853年ころ(おもな百姓一揆と打ちこわし
裏長屋のくらし
弥次さん喜多さんの東海道の旅
江戸の食べ物と屋台
おもな藩学・私塾と国別の寺子屋数
寺子屋の授業風景
伊能忠敬の足跡
幕末における外国船の来航)
日本の歴史Q&A江戸時代後期


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。