検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前田河広一郎における「アメリカ」 

著者名 中田 幸子/著
著者名ヨミ ナカダ サチコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103562005910.268/マエ/貸閲複可在庫 書庫3
2 0103561999910.268/マエ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
910.268 910.268
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010066356
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中田 幸子/著
著者名ヨミ ナカダ サチコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2000.10
ページ数 273,43p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-04288-8
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 前田河広一郎における「アメリカ」 
書名ヨミ マエダコウ ヒロイチロウ ニ オケル アメリカ
内容紹介 日本の社会主義にとって「アメリカ」とは何だったのか…。プロレタリア文学の牽引車であった前田河広一郎の生涯を「アメリカ」との関わりを軸に描き出す。
著者紹介 東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。著書に「ジャック・ロンドンとその周辺」「父祖たちの神々」など。

(他の紹介)内容紹介 日本の社会主義にとって「アメリカ」とはなんだったのか…?13年のアメリカ滞在後一躍文壇の寵児となり、菊池寛らと激しく議論を戦わせた前田河広一郎。創作・評論・翻訳・運動などあらゆる面でプロレタリア文学の牽引車であった彼の生涯を、資本主義の国・労働者の国アメリカとの関わりを軸に描き出す。左翼文学陣営の闘将にして、アプトン・シンクレア等を翻訳し国際的な視野で世論に影響を与えるコスモポリタン、そして一人の日本人である前田河広一郎における愛憎のアメリカ。
(他の紹介)目次 第1章 広瀬川から始まる―明治二十一‐三十八年
第2章 突破口、二年間の東京生活―明治三十八‐四十年
第3章 パミイルの西、シカゴ―一九〇七‐一九一五年
第4章 望郷のニューヨーク―一九一五‐一九二〇年
第5章 作家前田河広一郎の登場―大正九‐十一年
第6章 奔流、アメリカ題材作品―大正十二年
第7章 さらに大暴風雨、続アメリカ題材作品―大正十三年
第8章 『ジャングル』翻訳以後の流れ―大正十四‐昭和二・三年
第9章 新方向は可能だったか―昭和三・四年
第10章 帰国十年目の「アメリカ」―昭和五年から
第11章 「人生を生きなおす」作業―昭和二十年代前半まで
第12章 「まだ生きている」日々―昭和三十二年まで
(他の紹介)著者紹介 中田 幸子
 1955年東京女子大学文学部英米文学科卒業。1958年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。著書に渡辺正雄編著『科学と英文学』(研究社、1961、部分執筆)。渡辺正雄編著『アメリカ文学における科学思想』(研究社、1974、部分執筆)。『ジャック・ロンドンとその周辺』(北星堂書店、1981)。渡辺正雄編著『イギリス文学における科学思想』(研究社、1983、部分執筆)。Jack London and the Japanese(Central Institute,1986)。Japanese Empathy with Upton Sinclair(Central Institute,1990)。『父祖たちの神々―ジャック・ロンドン、アプトン・シンクレアと日本人』(国書刊行会、1991)。『アプトン・シンクレア―旗印は社会正義』(国書刊行会、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。