検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民法和解論 

著者名 梅 謙次郎/著
著者名ヨミ ウメ ケンジロウ
出版者 新青出版
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103996963324.5/ウメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
324.52 324.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210001563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅 謙次郎/著
著者名ヨミ ウメ ケンジロウ
出版者 新青出版
出版年月 2001.12
ページ数 321,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-915995-56-9
分類記号 324.52
分類記号 324.52
書名 日本民法和解論 
書名ヨミ ニホン ミンポウ ワカイロン
内容紹介 近代日本法の出発点に将来の起草者・梅謙次郎によりどのような西洋法が継受され、その後いかにして日本法として展開せしめられていくのか。梅が和解論についてまとめた「日本民法和解論」(攻法会刊)を復刻しその道筋を辿る。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代は士農工商の時代だ、という常識がある。きびしい身分制度のもと、農民は田畑の所有を許されず、重い年貢に苦しめられ、自給自足を強いられたという説明だ。だが、村々に残る資料をみて歩くと、まったく異なる世界がみえてくる。百姓たちは銭を用いて布を買い、それを身にまとって祭りを盛り立てた。また、広い敷地に庭を造り、茶・書・華をたしなみ、俳句をよんで旅をした。その一方で、乏しい資源を大切にし、浪費を抑え、そして元気よく働いた。本書では、これまでの権力の側からの史観を覆し、当時の庶民である百姓の視点から江戸時代の歴史をよみなおす。
(他の紹介)目次 序章 「日本近世史」のあやうさ
第1章 百姓を独立させた検地
第2章 身分社会の終焉
第3章 法と制度のからくり
第4章 新しい社会の秩序
第5章 百姓の元気
第6章 民意が公論となるとき
第7章 村に学んだ幕閣


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。