検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『朱子語類』訳注 巻117〜118

著者名 垣内 景子/編
著者名ヨミ カキウチ ケイコ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106400484125.4/シュ/117貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.5 210.5
武士 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951277533
書誌種別 和図書(一般)
著者名 垣内 景子/編   訓門人研究会/訳注
著者名ヨミ カキウチ ケイコ クンモンジン ケンキュウカイ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.6
ページ数 5,333,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-1308-2
分類記号 125.4
分類記号 125.4
書名 『朱子語類』訳注 巻117〜118
書名ヨミ シュシ ゴルイ ヤクチュウ
内容紹介 江戸時代の訓読を下敷きにして読まれてきた「朱子語類」をわかりやすく訳注。門人たちに対する朱熹の個別の訓戒「訓門人」5〜6を収めた、巻117〜118を収録。

(他の紹介)内容紹介 江戸の平和が武士の多様な生き方をもたらした。小姓から家老への出世、鷹狩・花見などの趣味、出奔して第二の人生へ―。身分制社会を柔軟に生きた彼らの個性あふれる素顔を追い、江戸社会をとらえなおす。
(他の紹介)目次 第1章 中世から近世へ(兵農分離社会が誕生したとき
近世人の自国意識)
第2章 武士の生活を考える(日記から読む武士の素顔
三浦氏と石橋氏―上級武士と下級武士
家老と武士の一日
武士が病気にかかったとき ほか)
第3章 武士の精神をとらえなおす(武士社会の道理
出奔・仇討ち・立身出世―多様な生き方
家臣としての理想像
『葉隠』を読み直す ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴田 純
 1947年、愛知県生まれ。京都大学文学部卒業後、同大学大学院博士課程修了。現在、京都女子大学教授。専攻は日本近世思想史。著書に、『思想史における近世』(思文閣出版、1991年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。