検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典と歩く大人の京都 (祥伝社新書)

著者名 適菜 収/[著]
著者名ヨミ テキナ オサム
出版者 祥伝社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107798308910.2/テキ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新井 洋行
2025
910.26 910.26
日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952179231
書誌種別 和図書(一般)
著者名 適菜 収/[著]
著者名ヨミ テキナ オサム
出版者 祥伝社
出版年月 2023.4
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11677-4
分類記号 910.2
分類記号 910.2
書名 古典と歩く大人の京都 (祥伝社新書)
書名ヨミ コテン ト アルク オトナ ノ キョウト
内容紹介 古典を読んで京都に行こう! 「源氏物語」「平家物語」をはじめとする古典ゆかりの地をたどる。京都散策をより楽しむために、名所や地名が登場する古典の箇所を掲載するとともに、著者の感じた印象などをまとめる。
著者紹介 山梨県生まれ。作家。著書に「コロナと無責任な人たち」「100冊の自己啓発書より「徒然草」を読め!」など。
叢書名 祥伝社新書

(他の紹介)内容紹介 20世紀の思想世界における三巨星:クーン、ハイデガー、フーコーが提起した概念や方法・見解を大胆に拡張し融合させ独自の科学論を構築する。
(他の紹介)目次 第1章 序論―知識と権力
第2章 実践としての科学―クーンに対する2つの読み方
第3章 解釈とは何か―普遍的解釈学への2つのアプローチ
第4章 ローカル・ノレッジ
第5章 実在論と反実在論を超えて
第6章 自然科学、人間科学、政治的批判
第7章 科学と権力
エピローグ―科学の政治哲学へ向けて
(他の紹介)著者紹介 ラウズ,ジョゼフ
 1952年生まれのアメリカの科学哲学者。オバリーン・カレッジを卒業後、ノースウェスタン大学大学院で修士号と博士号を取得。現在、アメリカのウェズレー大学教授として、「社会における哲学と科学」プログラムを担当。著書には、『知識と権力』のほか、『Engaging Science:How to Understand Its Practices Philosophically,Cornell U.P.』1996年(『関与する科学―科学的実践を哲学的にいかに理解するか』)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿曽沼 明裕
 1965年広島県生まれ。京都大学理学部卒業、広島大学大学院社会科学研究科博士課程中退、筑波大学大学院研究センター助手を経て、現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授(高等教育論)。博士(学術)、共著に「大学教授職の国際比較」「通史 日本の科学技術 国際期」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
網谷 祐一
 1972年京都府生まれ。広島大学総合科学部卒業。現在、京都大学大学院文学研究科(科学哲学科学史専修)修士課程在学中。主な論文に「種概念の思考枠」(「生物学史研究」第62号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。