蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日葡辞典 Vol.1
|
著者名 |
野田 良治/編
|
著者名ヨミ |
ノダ リョウジ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1963 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101574929 | 869.3/ノダ/1 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210158931 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
野田 良治/編
|
著者名ヨミ |
ノダ リョウジ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
622p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
869.3
|
分類記号 |
869.3
|
書名 |
日葡辞典 Vol.1 |
書名ヨミ |
ニッポ ジテン |
|
A〜K |
(他の紹介)内容紹介 |
人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。イメージという捉えがたいものを、心理療法という捉えがたいものに用いるのは、どういうことなのか。心理療法の実際場面において、イメージはいかに大切であり、どのように利用されるのか。夢分析や箱庭療法などの実践例をもとに報告する。 |
(他の紹介)目次 |
総論 イメージと心理療法 心理療法と両義性―メディアを介したイメージ技法を手がかりに 夢の物語と心理療法 分析心理学における錬金術のイメージと論理 こころの傷つきと想像力 対談 芸術と心理療法のあいだ |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康裕 1963年生まれ。臨床心理学。チューリッヒ・ユング研究所資格候補生。上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳田 完二 1954年生まれ。臨床心理学。北海道教育大学保健管理センター助教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。共著に「学生相談と心理臨床」「臨床心理学」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ