検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東欧の歴史 

著者名 アンリ・ボグダン/[著]
著者名ヨミ アンリ ボグダン
出版者 中央公論社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102661923230/ボグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界銀行 鳥居 泰彦
2013
366.14 366.14
教育社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951107453
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野中 柊/さく   松本 圭以子/え
著者名ヨミ ノナカ ヒイラギ マツモト ケイコ
出版者 そうえん社
出版年月 2012.12
ページ数 32p
大きさ 20×27cm
ISBN 4-88264-248-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 赤い実かがやく (そうえん社日本のえほん)
書名ヨミ アカイ ミ カガヤク
内容紹介 りんごの木のそばで暮らしているうさぎのチャックは、毎年実りの季節になると、うさぎの仲間たちに絵はがきを送ります。りんごの木の下に集まったうさぎたちは、みんなでりんごをとって、アップルパイを作ることに。
著者紹介 1964年生まれ。立教大学卒業。91年「ヨモギ・アイス」で海燕新人文学賞受賞。
叢書名 そうえん社日本のえほん

(他の紹介)内容紹介 “教育”(ペダゴジー)というものの存在と営みについて、その歴史的社会的性格の社会学的な解明を目指したバーンスティン理論の集大成。明らかに行き詰まっている日本教育を分析するための理論用具と着想とを与えてくれる。
(他の紹介)目次 第1部 “教育”の社会学理論をめざして(“教育”コードとその実践における諸様態
“教育”装置
知識の“教育”化―再文脈化過程の探求
三科と四科についての諸考察―知者からの知識の分離)
第2部 理論に照らした実証/実証に照らした理論(コード理論とその実証研究
実証研究と記述の言語)
第3部 批判と応答(社会言語学―個人的見解
エドワーズと言語コード論―エドワーズの回答を含む
言説、知識の構造、そして場―恣意的ないくつかの考察
コード理論とその位置づけ―ある誤解のケース)
(他の紹介)著者紹介 バーンスティン,バジル
 1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。現在は同研究院の名誉教授。社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。『〈教育〉の社会学理論』の他に、『言語社会化論』(明治図書)、『教育伝達の社会学』(同)が邦訳されている。2000年9月24日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 鎮親
 1962年生まれ、東京大学大学院博士課程修了、教育学専攻。東京都立大学非常勤講師。共著書に『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)、『講座学校』第6巻「学校文化という磁場」(柏書房)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沢 浩明
 1965年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学社会学部助教授。著書に『ブルデューを読む』(共著、状況出版)、近刊、訳書にブルデュー『遺産相続者たち』(共訳、藤原書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。