検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サシミ文化が世界を動かす (新潮選書)

著者名 堀 武昭/著
著者名ヨミ ホリ タケアキ
出版者 新潮社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103992921662.1/ホリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
768.5 768.5
豊竹 山城少掾 人形浄瑠璃
吉田秀和賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210000499
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀 武昭/著
著者名ヨミ ホリ タケアキ
出版者 新潮社
出版年月 2001.12
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603509-X
分類記号 662.1
分類記号 662.1
書名 サシミ文化が世界を動かす (新潮選書)
書名ヨミ サシミ ブンカ ガ セカイ オ ウゴカス
内容紹介 産業革命の礎となり、戦後復興を支えた日本漁業。世界にサカナ文化を輸出した日の丸船団の歴史とその危機を分析しつつ、風土と技術と食文化の接点に迫る。
著者紹介 1940年横浜生まれ。慶応大学、シドニー大学に学ぶ。専攻は経済人類学、国際関係論。現在フォーラム2000財団理事、カレル大学客員教授。著書に「マグロと日本人」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 あと数年で世界一の高齢者大国になる日本。少子化が社会を支える人たちの減少を招くのではと恐れるあまり、老後に不安を感じる人が多いのも確かだ。しかし、生物学的にみれば「少子」は「少死」の結果であって、人類という種の宿命なのだ。すでにヨーロッパが経験しているように、生存の基礎条件さえしっかりしていれば、社会の高齢化を恐れることはない。―これは成熟した社会を作り出すための設計仕様書である。
(他の紹介)目次 第1章 人口減少社会へのキーワード
第2章 生物寿命モデルと少子化問題
第3章 日本の将来の社会構造はどう変わるか
第4章 子供はなぜ生まれなくなったか
第5章 世界最初の人口減少社会・日本の将来
第6章 日本の社会変革を妨げていた既得権
第7章 成熟社会への羅針盤
終章 「尊敬される国」への選択


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。