蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平山朝治著作集 第1巻
|
著者名 |
平山 朝治/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ アサジ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105860886 | 308/ヒラ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950754896 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
平山 朝治/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ アサジ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
12,319p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-502-67060-2 |
分類記号 |
308
|
分類記号 |
308
|
書名 |
平山朝治著作集 第1巻 |
書名ヨミ |
ヒラヤマ アサジ チョサクシュウ |
内容紹介 |
現代社会の学知を切り拓く、平山朝治の脱領域的論考を再構成。第1巻では、社会科学の方法論的限界を明らかにし、人間中心主義を克服した世界観と価値観を示す。 |
著者紹介 |
1958年山口県生まれ。東京大学大学院修了(経済学博士)。筑波大学大学院人文社会科学研究科経済学専攻准教授。著書に「比較経済思想」「「日本らしさ」の地層学」など。 |
|
増補社会科学を超えて |
(他の紹介)内容紹介 |
「高負担・高満足か、低負担・低満足か」という二者択一ではなく、満足度が高く、しかも社会コストが低い社会を作り出すアプローチがある。コミュニティ・ソリューションだ。本書は、医療・教育・保育・まちづくりなど喫緊の社会課題を解決する「コミュニティ科学」という新しい発想による理論と方法論を、豊富な実例をあげて提示する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 新しい発想で社会発展の道を探る 第1章 コミュニティ科学とは何か 第2章 理論的背景と位置づけ 第3章 コミュニティ科学のモデルとツール 第4章 複合型コミュニティにおける社会規範をめぐって―遠隔予防医療における「額縁効果」 第5章 にぎわいのあるまちなかの安心と経済 おわりに コミュニティ科学の可能性と課題 付録 「コ・モビリティ社会の創成」プロジェクト |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 郁容 1948年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。Ph.D.(オペレーションズ・リサーチ、スタンフォード大学)。現在、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉村 雅敏 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。現在、慶應義塾大学総合政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮垣 元 1970年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。現在、甲南大学文学部社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 社会科学を超えて
超歴史的比較と総合の試み
1-179
-
-
2 独我論から一者へ
183-198
-
-
3 複雑性と言語ゲーム
社会科学のあたりまえパラダイム
199-224
-
-
4 ルールの不確定性、公正および自由
225-260
-
-
5 複雑系におけるルール・主体の進化と「見えざる手」
261-285
-
-
6 人間社会と精神の起源
286-318
-
前のページへ