検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ある女流詩人伝 

著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 青土社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105777346941.7/シュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 紀
1970
723.359 723.359
Gogh Vincent van

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951026271
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 青土社
出版年月 2012.4
ページ数 177p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6644-4
分類記号 941.7
分類記号 941.7
書名 ある女流詩人伝 
書名ヨミ アル ジョリュウ シジンデン
内容紹介 19世紀末から20世紀前半にかけて生きた女流詩人ユーリエ・シュラーダー。歴史の中で翻弄され、みずから死を選ぶまでの時代を背景に、ユーモラスな愛の詩の生まれる過程をたどる。『ちくま』連載ほかに加筆修正して書籍化。
著者紹介 1940年兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。主な著書に「海山のあいだ」「カフカの生涯」「ゲーテさんこんばんは」など。

(他の紹介)内容紹介 赤色が異様に強調され、英雄人物はことさら巨大に描かれ、頑健で無垢で平準化された大衆の身体が英雄を支える中国の宣伝画。中国のプロパガンダ芸術は、革命イデオロギー宣伝と民衆の啓蒙のために創造され、心身が改造された大衆は、個人崇拝によって、革命伝統の純血化を進めた。毛沢東誕生から一世紀を経て、社会主義市場経済化の下、中国では果たして毛沢東の呪縛は解けたのか?二〇世紀のプロパガンダとアジア的専制アートから、われわれは自由になれたのだろうか?大衆教化のための革命宣伝技術。革命英雄・毛沢東が誕生し神格化され破壊されていく過程を徹底解剖!図版二〇〇点。
(他の紹介)目次 政治的身体としての毛沢東
第1部 生成(都市の快楽―一九三〇年代の商業芸術
宣伝の担い手―文工団とその役割
美術家たちの「長征」―延安・魯芸での活動)
第2部 隆盛(毛沢東像の誕生―個人崇拝への道
アジア的専制アート―増殖する毛沢東像
翳りなき表象―秧歌劇から革命模範劇へ)
第3部 変容(毛沢東様式への反逆―政治的ポップアート
鎮魂と郷愁―毛沢東の「影」
プロパガンダとの訣別―現代アートの最前線)
プロパガンダと身体性
(他の紹介)著者紹介 松浦 恒雄
 1957年生まれ。神戸大学大学院修士課程修了。大阪市立大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 進
 1962年生まれ。大阪外国語大学大学院修士課程修了。大阪工業大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。