検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北海道のワイナリー 

著者名 阿部 さおり/著
著者名ヨミ アベ サオリ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107481087588.5/アベ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
588.55 588.55
ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951930679
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 さおり/著   阿部 眞久/著
著者名ヨミ アベ サオリ アベ マサヒサ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2020.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-89453-990-7
分類記号 588.55
分類記号 588.55
書名 北海道のワイナリー 
書名ヨミ ホッカイドウ ノ ワイナリー
副書名 つくり手たちを訪ねて
副書名ヨミ ツクリテタチ オ タズネテ
内容紹介 北の大地が育むワインと、つくり手たちとの出会いを求めて-。北海道内にある40のワイナリーを紹介するほか、ワイナリー巡りのおすすめルート、北海道のワインまめ知識なども掲載する。データ:2020年4月現在。
著者紹介 1969年室蘭市生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。有限会社インターリンクジャパンを設立。

(他の紹介)内容紹介 戦前、「国体」に反するとみなされた思想・言論はきびしい取締りの対象となった。治安体制の一方の核として特高警察と両輪をなした思想検察は、“倫理上の善悪の審判官”を自任し、治安諸法令の制定・運用を主導、保護観察・予防拘禁などの抑圧装置を次々と創出した。その実態と全体像を、戦後公安検察への継承性も含めて解明する。
(他の紹介)目次 序 思想検事とはなにか
1 「思想司法」という発想―大逆事件から三・一五事件まで
2 弾圧と「転向」の体系―「共産党の自壊没落時代」を演出
3 検察主導の「思想戦」―日中戦争下の取締の拡大と深化
4 「思想国防」体制の構築―対米英開戦から敗戦まで
5 公安検察への道―克服されないままの戦後
結び ふたたび思想検事とはなにか
(他の紹介)著者紹介 荻野 富士夫
 1953年埼玉県生まれ。1975年早稲田大学文学部卒業。現在、小樽商科大学教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。