検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古田武彦・古代史コレクション 17

著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ タケヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106327182210.3/フル/17貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
アメリカ合衆国-教育 社会階層 資格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951185731
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ タケヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9
ページ数 8,284,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-06456-4
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古田武彦・古代史コレクション 17
書名ヨミ フルタ タケヒコ コダイシ コレクション
内容紹介 ヤマトタケル説話の真実、親鸞の到達した最終思想、英国の環濠集落と比較した結果現れ出でる吉野ケ里遺跡の全貌…。古代から現代まで、日本史を新たな目で読み直す。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」も収録。
著者紹介 1926年福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。高校教諭、龍谷大学講師、昭和薬科大学教授などを務めた。著書に「「邪馬台国」はなかった」「俾弥呼」など。
失われた日本

(他の紹介)内容紹介 社会の底辺におかれた小作農民の運動を一貫して追究し、農民運動が不可避的に生存権要求へと結びつくことを描いた画期的労作。
(他の紹介)目次 1 小作地返還闘争と地主制の後退―埼玉県入間郡南畑村小作争議を通して
2 農民運動史研究の課題と方法―地主制、大正デモクラシー・日本ファシズムとの関連
3 初期小作争議の展開と大正期農村政治状況の一考察
4 農民自治会論―1920年代農村状況の把握のために
5 昭和恐慌下小作争議の歴史的性格―五加村小作争議の分析
6 書評・西田美昭編著『昭和恐慌下の農村社会運動』
7 書評・安田常雄『日本ファシズムと民衆運動―長野県農村における歴史的実態を通して―』
8 日本農民組合成立史論1―日農創立と石黒農政のあいだ:第三回ILO総会
9 両大戦間期における農村「協調体制」論について
10 近代農民運動の歴史的性格―森武麿編『近代農民運動と支配体制』によせて
11 農民運動史論
12 近代農民運動史研究の軌跡


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。