検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尺八古典本曲の研究 

著者名 月渓 恒子/著
著者名ヨミ ツキタニ ツネコ
出版者 出版芸術社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103874335768.6/ツキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010052671
書誌種別 和図書(一般)
著者名 月渓 恒子/著
著者名ヨミ ツキタニ ツネコ
出版者 出版芸術社
出版年月 2000.9
ページ数 285p
大きさ 27cm
ISBN 4-88293-193-1
分類記号 768.68
分類記号 768.68
書名 尺八古典本曲の研究 
書名ヨミ シャクハチ コテン ホンキョク ノ ケンキュウ
内容紹介 150曲以上伝承される尺八の古典本曲が、どのようにして形成され、伝えられてきたかについて、そのしくみを明らかにする。霧に包まれていた尺八古典本曲の世界を解明する論考。
著者紹介 1944年京都市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。大阪芸術大学・大学院教授。大阪府文化財保護審議会委員。著書に「楽の器」「尺八研究ハンドブックに向けて」ほか。

(他の紹介)内容紹介 尺八古典本曲とはいかなる音楽か?150曲以上伝承される古典本曲が、どのようにして形成され、伝えられてきたかについて、その「しくみ」を明らかにする―前人未踏にして、しかも最も基本的な難問に挑戦、尺八楽の研究で初めて博士号を授与された著者の画期的名著。
(他の紹介)目次 第1部 尺八古典本曲の史料とその解釈(尺八研究の歴史
琴古流の成立をめぐる諸問題(従来の記述の検討)
琴古流本曲の形成と展開(史料から音楽の実態をどこまで明らかにすることができるか))
第2部 尺八古典本曲の生成と変化(楽曲の生成(どのようにして曲はできあがるか)
楽曲の構成(どういう形をなすか)
伝承と変化(どう伝わりどう変わるか))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。