検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島抜け 

著者名 吉村 昭/著
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 新潮社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103863874913.6/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 昭
2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010048649
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 昭/著
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 新潮社
出版年月 2000.8
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-324228-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 島抜け 
書名ヨミ シマヌケ
内容紹介 読んだ講釈が幕府の逆鱗にふれ、種子島に流された大坂の講釈師。島での死んだような暮らしに、彼は流人仲間と脱島を決行するが…。運命に翻弄される四人の流人を描く表題作ほか「欠けた椀」「梅の刺青」の全3編を収録。
著者紹介 1927年東京都生まれ。学習院大学中退。ドキュメント作品に新境地を拓き「戦艦武蔵」などの一連の作品で菊池寛賞受賞。他の著書に「ふぉん・しいほるとの娘」「破獄」など。

(他の紹介)内容紹介 弘化二年(1845)八月十日、薩摩藩領種子島から、大坂の講釈師瑞龍、竹蔵、小重太、そして幸吉の四人の流人が島抜けを敢行した。厳しい飢えと渇きに悩まされながら、粗末な丸木舟での漂流の果てに彼らがたどりついた先は、中国だった。四人は、破船した漂流民と身分を偽り、長崎に送り返される。苦難の果て、島抜けは見事に成功したかに思われたが…。講釈師瑞龍の運命の変転を描く表題中篇をはじめ、「欠けた椀」「梅の刺青」の三篇を収録。


目次


内容細目

1 島抜け   5-154
2 欠けた椀   155-182
3 梅の刺青   183-229
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。