検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校図書館職員論 

著者名 塩見 昇/著
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103841425017/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
1908
361.42 361.42
地方性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010021541
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩見 昇/著
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年月 2000.4
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-87652-379-7
分類記号 017
分類記号 017
書名 学校図書館職員論 
書名ヨミ ガッコウ トショカン ショクインロン
副書名 司書教諭と学校司書の協同による新たな学びの創造
副書名ヨミ シショ キョウユ ト ガッコウ シショ ノ キョウドウ ニ ヨル アラタ ナ マナビ ノ ソウゾウ
内容紹介 「学校の心臓部」たるべき学校図書館における「人」はどうあるべきか。97年学校図書館法改正の経緯と背景、戦後日本の学校図書館職員の実態、近年の実践を踏まえ、司書教諭と学校司書の協同の在り方を問う。
著者紹介 1937年京都府生まれ。京都大学教育学部卒業。大阪市立図書館勤務を経て、現在、大阪教育大学教授などを務める。著書に「いま、学校図書館を考えるために」ほか。

(他の紹介)内容紹介 「ア〜あるある!」と思わず手を打つおもしろ県民行動学。―コンパ、出張、引っ越し、結婚にこの県民気質を知らなきゃ損する!?人づき合いをまぁ〜るくおさめる一家に一冊の常備本。
(他の紹介)目次 第1章 寒いお国に住む人は―北海道・東北地方編
第2章 関東平野をみわたせば―関東地方編
第3章 県民性が交差する―北陸・中部地方編
第4章 歴史の重みがズッシリと―近畿地方編
第5章 いずれが保守か革新か―中国・四国地方編
第6章 南の熱い血が騒ぐ―九州・沖縄地方編


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。