蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遥かなる騎馬の民 (世界の人と馬の文化シリーズ)
|
出版者 |
農林放送事業団
|
出版年月 |
0000. |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
1300025689 | 38/ハル/ | 複製禁止 | 在庫 | 書庫1 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009330002179 |
書誌種別 |
ビデオテープ |
出版者 |
農林放送事業団
|
出版年月 |
0000. |
大きさ |
19 |
分類記号 |
38
|
分類記号 |
38
|
書名 |
遥かなる騎馬の民 (世界の人と馬の文化シリーズ) |
書名ヨミ |
ハルカナル キバ ノ タミ |
副書名 |
ハンガリー大平原の人と馬 |
副書名ヨミ |
ハンガリ- ダイヘイゲン ノ ヒト ト ウマ |
叢書名 |
世界の人と馬の文化シリーズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
写楽と北斎は画風が異なるという固定観念があった。たしかに写楽のそれは役者絵だけであるから、その表情の写実性からは、北斎の美人画のほっそりとした類型性や、北斎漫画的な諧謔的な表情と共通するところがないように見える。が、それは以後、北斎が役者絵というジャンルを扱わなかったからに過ぎない。表現ジャンルが違うのである。だが、写楽が、わずかながら武者絵や相撲絵を描いたことによって、北斎と通底するものが発見できるのである。また写楽の役者絵は、北斎の青年期、春朗を名乗った時代の役者絵の発展形態である、という結論に至らざるをえない。それは形象の類似性と同時に、線の質が共通するからである。写楽の『大谷鬼次』の顔と手と、北斎の『神奈川沖浪裏』の波は、その迫りくる激しい造形感覚では同じなのだ。そのことを読者に説得しようとするのが、この書の目的である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 写楽はなぜ、世界に迎えられたのか―日本が世界に誇る浮世絵文化の頂点と、その時代 第2章 写楽を探し出す唯一の方法―美術史の作者同定の手法は、東洋も西洋も同じ 第3章 史料は何を語っているか―『浮世絵類考』が招いた研究者の大混乱 第4章 写楽別人説の検討―なぜ、これほどまでに候補者が出てくるのか 第5章 写楽=北斎説の核心―動かしがたい、これだけの証拠の数々 第6章 華麗なる大首絵の世界―第1期=寛政六年五月興行の役者絵 第7章 生動感あふれる全身像の出現―第2期=寛政六年七、八月興行の役者絵 第8章 天才・写楽の新たなる実験―第3期=寛政六年十一月興行の役者絵、相撲絵 第9章 写楽はなぜ、写楽をやめたのか―第4期=寛政七年一月興行の役者絵と、武者絵 第10章 そして写楽から北斎へ |
目次
内容細目
前のページへ