検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語世界地図 (新潮新書)

著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 新潮社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106142011802/マチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.6 913.6
文化政策 地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950623379
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 新潮社
出版年月 2008.5
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610266-0
分類記号 802
分類記号 802
書名 言語世界地図 (新潮新書)
書名ヨミ ゲンゴ セカイ チズ
内容紹介 世界に存在する7000にも及ぶ言語数の中から46の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、社会情勢にかかわる背景などを紹介。
著者紹介 1957年福岡県生まれ。言語学者。名古屋大学教授。フジテレビのクイズ番組「タモリのジャポニカロゴス」に解説者としてレギュラー出演。著書に「町田健のたのしい言語学」など。
叢書名 新潮新書

(他の紹介)内容紹介 この本は、これから実際に文化、芸術活動を地方から振興しようと考え、あるいはその様な事に関心を持っている、行政や企業、市民、学生そして文化関係者の為に、何から事を始めるのが良いのか、また、従来の様に芸術家や文化関係者のみに目がいっているのでは裾野の広い継続性のある文化は育たないと考え、芸術文化を底辺から支えるための仕組づくりや様々な施策、取り組みこそ何にも増して重要であること、その為にどう具体的に行動を起こしたらよいかということを中心にまとめました。
(他の紹介)目次 第1章 21世紀・「文化」が社会活性化のキーワード
第2章 行政にとって芸術、文化とは
第3章 厳しい地方芸術家達の生活実態
第4章 芸術文化振興へ6つの視点
第5章 これで良いのか地方美術館の経営
第6章 美術館は古い体質からの脱皮を
第7章 文化ホールの役割を改めて検証する
第8章 科学的な観客創造を
第9章 黒子が育たないと芸術文化は振興しない
第10章 メセナが育って本当の文化国家―これを大切にする国には底力がある
第11章 地方の文化振興に書籍文化の視点を
(他の紹介)著者紹介 堀内 克一
 俳号「素竜」。アート・サポートデレクター。1940年山梨県生まれ。全国メセナ・ネットワーク座長。NPO法人山梨メセナ協会専務理事。元全国都道府県立美術館副館長会議初代会長。日本アートマネジメント学会会員。元山梨県芸術祭実行委員会事務局長。元山梨県ママさんコーラス連盟事務局長。NPO文化風おこしの会会長。山梨NPO法人ネット世話人代表。敷島棚田景観保存研究会会長。地域づくりネットワーク21塾会員。元山梨県庁企画調整主幹。元山梨県教育委員会文化課長。元山梨県立美術館副館長。元山梨県立文化ホール副館長、財団常務理事。元山梨県企画県民局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。