検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ福祉社会学 3

出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106310030364.1/シリ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951166993
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.6
ページ数 17,264p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-054138-1
分類記号 364.1
分類記号 364.1
書名 シリーズ福祉社会学 3
書名ヨミ シリーズ フクシ シャカイガク
内容紹介 シングル化、ホームレス、若者問題、ボランティア、NPO、社会関係資本…。連帯と共生のためにできることとは何か。共同体を含む中間集団の衰退・解体と再編がもたらす人々の連携と葛藤のドラマを現代的に位置づけなおす。
協働性の福祉社会学
藤村 正之/編

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の見世物は誰にとっても親しみやすい代表的な大衆娯楽であった。ひとめ見ただけで御利益があるといわれるラクダ、ゾウなどの動物見世物をはじめ、細工見世物、軽業、生人形など近世後期の見世物の実像を浮世絵や引札を駆使して描きだす。歌舞伎、祭り、テレビの娯楽番組等にも生きつづける見世物の原点に迫る。図版多数。
(他の紹介)目次 いざ、江戸の見世物遊歴へ―まえがきに代えて
第1章 浅草奥山の篭細工
第2章 奇妙な細工の楽しみ
第3章 珍しい動物のご利益
第4章 軽業のよろこび
第5章 生人形の想像力
お名残口上―むすびに代えて
(他の紹介)著者紹介 川添 裕
 本名、古谷祐司。1956年横浜市に生まれる。1978年東京外国語大学卒業。現在、見世物文化研究所代表。文筆業・出版プロデュース業。跡見学園女子大学国文科兼任講師。日本エディタースクール講師。専攻は芸能史、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 個人化・連帯・福祉   1-26
藤村 正之/著
2 障害者の自立生活運動   29-48
立岩 真也/著
3 ホームレスと社会的排除   「排除する福祉」の社会学   49-71
仁平 典宏/著
4 シングル化と社会変動   シングルの孤立化がもたらすもの   73-94
山田 昌弘/著
5 若者問題と多元的な社会的包摂   社会保障と雇用のかたち   97-115
樋口 明彦/著
6 外国人の子どもと多文化共生   117-137
宮島 喬/著
7 過疎地域の二重の孤立   139-156
高野 和良/著
8 地域の見守りネットワーク   159-181
小林 良二/著
9 福祉ボランティアとNPO   福祉社会学の論点   183-202
安立 清史/著
10 社会的企業のハイブリッド構造と社会的包摂   203-223
藤井 敦史/著
11 地域通貨は連帯メディアとなりうるか   225-244
杉岡 直人/著
12 コミュニティと社会関係資本   資本主義の進化と変容   245-264
広井 良典/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。