検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東の子ども

巻号名 No.104~No.110
刊行情報:通番 00104 00110
刊行情報:発行日 19581007 19581016
出版者 石和町立石和東小学校


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202437810貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 良博 武内 和彦
2000
462.1 462.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950255734
巻号名 No.104~No.110
刊行情報:通番 00104 00110
刊行情報:発行日 19581007 19581016
出版者 石和町立石和東小学校

(他の紹介)内容紹介 ホタルとサケは、失われてしまった水辺の自然を取りもどしたいという活動のシンボル的な存在となっている。ホタルは蛍狩りをはじめ文化的な側面で人と関係が深く、サケは食料として重要な存在であり続けている。そうした違いがありながらも両者を復活させる試みが各地でなされてきた。それらの事例から何が見えてきたのか。
(他の紹介)目次 第1部 ホタル(ホタル文化
ゲンジボタルの暮らしぶり
人のわがまま、ホタルの言い分)
第2部 サケ(清流のシンボル―サケ
サケの生物学―一生をどう過ごしているのか
サケと人とのかかわり
サケと環境
これから目指すべきこと)
第3部 討論・ホタルとサケは何を問うているのか
(他の紹介)著者紹介 生田 和正
 1959年生まれ。水産庁養殖研究所日光支所繁殖研究室主任研究官。魚類生理・生態学。サケ科魚類の回遊行動のメカニズムと環境との関係を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。