検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開削決水の道を講ぜん 

著者名 高崎 哲郎/著
著者名ヨミ タカサキ テツロウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103562872913.6/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010035887
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高崎 哲郎/著
著者名ヨミ タカサキ テツロウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2000.7
ページ数 177p
大きさ 20cm
ISBN 4-306-09362-X
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 開削決水の道を講ぜん 
書名ヨミ カイサク ケッスイ ノ ミチ オ コウゼン
副書名 幕末の治水家・船橋随庵
副書名ヨミ バクマツ ノ チスイカ フナバシ ズイアン
内容紹介 関東の水の要衝にあって、江戸時代から水害に悩まされていた関宿。随庵は利根川に平行する「関宿落とし」を掘削した。文武両道に秀で、治水理論家として民衆を思いやった、忘れられた歴史上の人物・船橋随庵を描く。

(他の紹介)内容紹介 忘れられた歴史上の人物船橋随庵。文武両道に秀で治水理論家として民衆を思いやった清廉な実践的教養人。氏を厳冬に雪を冠して映える孤高の巨峰にたとえたい。大治水家の生涯は文学として幕が開く。
(他の紹介)目次 プロローグ 獄中血書―冤罪の譜
文武両道―菜の花の譜
堅忍不抜―波濤の譜
暗雲、川面を渡る―光陰の譜
風神・雷神―天と地の譜
繁栄の光と影―虚栄の譜
闇に燃える炎―嵐の前の譜
救民の旗、ひるがえる―飢えと反抗の譜
航路を失った破船―冬の稲妻の譜
衆水灌注―闇に響く鐘の譜
勤倹力行―未明の嵐の譜
波に揺れる月影―ひび割れた鏡の譜
炎・燃え尽きるまで―朝風になびく旗の譜


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。