検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考える読書 第58回小学校中学年の部

著者名 全国学校図書館協議会/編
著者名ヨミ ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106275548019.25/カン/58-2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全国学校図書館協議会
2013
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951150277
書誌種別 和図書(一般)
著者名 全国学校図書館協議会/編
著者名ヨミ ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.4
ページ数 280p
大きさ 22cm
ISBN 4-620-52076-6
分類記号 019.25
分類記号 019.25
書名 考える読書 第58回小学校中学年の部
書名ヨミ カンガエル ドクショ
副書名 青少年読書感想文全国コンクール入選作品
副書名ヨミ セイショウネン ドクショ カンソウブン ゼンコク コンクール ニュウセン サクヒン
内容紹介 第58回青少年読書感想文全国コンクール応募作品の中から、小学校中学年の部の入選作品を紹介。文部科学大臣奨励賞受賞「「八郎」を読んで」をはじめ、「考える読書」の意義と豊かさを伝えてくれる作品が満載。

(他の紹介)内容紹介 「お父さんは『ネイチャー』の編集長なのに、次にどんなものが発見されるかどうして言えないの」。著者が本書を書くきっかけは息子が発したこのような質問であったといいます。20世紀の科学の足跡と、今後解明されるべき課題を格調高い文章で綴った価値のある一冊です。
(他の紹介)目次 発見の大河
第1部 物質―宇宙と物質の起源、および新羅万象をまとめる原理の見通しについて(無限の始まり
複雑の奥の単純 ほか)
第2部 生命―生命の起源、生物の仕組み、利己的遺伝子の寓話、次なるヒトゲノム計画について(生命の可能性
協調と自律 ほか)
第3部 世界―私達の脳の性質、人類最大の発明である数学、いかにして未来の破局を回避するかについて(考える機械
算数ゲーム ほか)
この先にあるもの
(他の紹介)著者紹介 小谷野 菜峰子
 米国ソーク研究所・ポストドクトラルフェロー。理学博士。1965年東京都生まれ。1993年、東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻課程修了。東京大学医科学研究所研究員を経て現職。専攻は分子生物学、発生生物学。アフリカツメガエルやニワトリなどのモデル動物を用いて神経発生に関わる遺伝子の解析を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
並木 則行
 九州大学理学研究院地球惑星科学専攻・助手。Ph.D.1963年福岡県生まれ。1995年米国マサチューッセッツ工科大学大学院地球、大気、および惑星科学博士課程修了。専攻は惑星科学。地球型惑星表層でのテクトニクスを対象として、表面的な研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 創
 文部省宇宙科学研究所惑星研究系・助手。理学博士。1967年東京都生まれ。1995年、英国ケント大学カンタベリー校宇宙科学博士課程修了。米国航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センター研究員などを経て現職。専攻は惑星科学、宇宙環境科学。現在、小惑星のかけらを2006年に地球に持ち帰るMUSES−C(ミューゼス・シー)探査機の試料捕集装置の開発・試料分析を担当。探査機や人工衛星を使った宇宙塵の直接計測・捕集の研究や、NASAのしし座流星群国際航空機観測ミッションなどにも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マドックス,ジョン
 世界屈指の学術週刊誌「Nature」(ネイチャー)の名誉編集長。1994年、長年の「科学」に対する功績により「ナイト」に叙される。1996年、米国科学アカデミーの会員となる。現在、ロンドンとウェールズに居住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。