蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さわって楽しむ博物館
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105788053 | 069.04/ヒロ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
戦国の新説 : アンソロジーしずお…
谷津 矢車/著,…
教科書のお話 : 考えを深め…6年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを深め…5年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…4年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…3年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…2年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…1年生
白坂 洋一/監修
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
ここから出して
菊地 秀行/著,…
少年が見た戦争
宮川 健郎/編
もし、自分が平凡だと感じたら
日本児童文学者協…
もし、自分がブサイクだと思ったら
日本児童文学者協…
もし、自分の居場所がない気がしたら
日本児童文学者協…
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
死者たちの声
有栖川 有栖/著…
東北こわい物語
みちのく童話会/…
東北スイーツ物語
みちのく童話会/…
Sweet & Bitter甘いだ…
近江屋 一朗/著…
Sweet & Bitter甘いだ…
高田 由紀子/著…
Sweet & Bitter甘いだ…
佐藤 いつ子/著…
教室の怖い噂
辻村 深月/著,…
AIとSF2
日本SF作家クラ…
おもしろい話、集めました。C
ひの ひまり/作…
秘密文庫 : 1話10分
日本児童文芸家協…
合作探偵小説コレクション8
日下 三蔵/編
くらくらのブックカフェ
まはら 三桃/著…
やまなし文学賞受賞作品集 …第32回
宮本 彩子/著,…
ひみつの小学生探偵3
チームD/編,N…
喫茶店文学傑作選 : 苦く、甘く、…
林 哲夫/編
東北ふしぎ物語
みちのく童話会/…
東北おいしい物語
みちのく童話会/…
東北まつり物語
みちのく童話会/…
将棋と文学セレクション
将棋と文学研究会…
こどもに聞かせる一日一話 : 「…2
福音館書店「母の…
ザ・ベストミステリーズ :…2024
日本推理作家協会…
ひみつの相関図ノート
望月 麻衣/作,…
文学2024
日本文藝家協会/…
太宰治賞2024
筑摩書房編集部/…
合作探偵小説コレクション7
日下 三蔵/編
夜明けのカルテ : 医師作家アンソ…
午鳥 志季/著,…
54字の物語12 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
脱出 : ミステリー小説集
阿津川 辰海/著…
地球へのSF
日本SF作家クラ…
「ちゅうでん児童文学賞」さ…第26回
文豪死す : 6人の文豪たちの最後…
芥川 龍之介/著…
畏怖 : 歴屍物語集成
天野 純希/著,…
シティポップ短篇集
平中 悠一/編,…
キミの知らない恋の物語 : ナゾメ…
万城目 学/著,…
どこかがおかしい
佐東 みどり/著…
ひみつの小学生探偵2
チームD/編,N…
合作探偵小説コレクション6
日下 三蔵/編
「伊豆文学賞」優秀作品集第27回
伊豆文学フェステ…
時ひらく
辻村 深月/著,…
キミの知らない恋の物語 : ユレル…
奥田 亜希子/著…
君色パレット : 多様性…2-[3]
君色パレット : 多様性…2-[2]
1日10分のときめき : NHK国…
石田 衣良/著,…
赤いろうそく : 新美南吉…第35回
新美南吉記念館/…
江戸に花咲く : 時代小説アンソロ…
宮部 みゆき/著…
キミの知らない恋の物語 : セツナ…
豊島 ミホ/著,…
君色パレット : 多様性…2-[1]
合作探偵小説コレクション5
日下 三蔵/編
日産童話と絵本のグランプリ…第40回
おもしろい話、集めました。T
一ノ瀬 三葉/作…
超短編!大どんでん返しSpecia…
小学館文庫編集部…
キミの知らない恋の物語 : トキメ…
中田 永一/著,…
恋愛文庫 : 1話10分
日本児童文芸家協…
七つのカップ
岩井 志麻子/[…
54字の物語11 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
ジャンル特化型ホラーの扉 : 八つ…
闇/編著,澤村 …
感動文庫 : 1話10分
日本児童文芸家協…
54字の物語3
武田 侑大/絵
喫茶店文学傑作選
林 哲夫/編
百物語 : 1話ごとに近づく恐怖5
日本児童文学者協…
水都眩光 : 幻想短篇アンソロジー
高原 英理/著,…
日本ハードボイルド全集7
北上 次郎/編,…
やまなし文学賞受賞作品集 …第31回
宮沢 恵理子/著…
百物語 : 1話ごとに近づく恐怖4
日本児童文学者協…
ひみつの小学生探偵1
チームD/編,N…
ザ・ベストミステリーズ :…2023
日本推理作家協会…
文学2023
日本文藝家協会/…
太宰治賞2023
筑摩書房編集部/…
合作探偵小説コレクション4
日下 三蔵/編
AIとSF[1]
日本SF作家クラ…
TRUE Colors : YA!…
小林 深雪/[著…
百物語 : 1話ごとに近づく恐怖3
日本児童文学者協…
NOVA2023年夏号
大森 望/責任編…
上京小説傑作選
岡崎 武志/編,…
斬新THEどんでん返し
芦沢 央/著,阿…
恐怖文庫 : 1話10分
日本児童文芸家協…
妖異幻怪 : 陰陽師・安倍晴明トリ…
夢枕 獏/著,蟬…
日本童話宝玉集下巻
楠山 正雄/編
合作探偵小説コレクション3
日下 三蔵/編
「伊豆文学賞」優秀作品集第26回
伊豆文学フェステ…
おもしろい話、集めました。N
藤 ダリオ/作,…
私小説
金原 ひとみ/編…
百物語 : 1話ごとに近づく恐怖2
日本児童文学者協…
The Best Japanese…
Translat…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951040194 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-0048-8 |
分類記号 |
069.04
|
分類記号 |
069.04
|
書名 |
さわって楽しむ博物館 |
書名ヨミ |
サワッテ タノシム ハクブツカン |
副書名 |
ユニバーサル・ミュージアムの可能性 |
副書名ヨミ |
ユニバーサル ミュージアム ノ カノウセイ |
内容紹介 |
展示物にさわって工芸品や美術品を味わえ、誰もが楽しめる博物館、「ユニバーサル・ミュージアム」を実現するためには何が必要なのか? 多様な実践事例をあげて、視覚障害者という切り口から新たな博物館像を大胆に提案する。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。京都大学大学院で文学博士号取得。国立民族学博物館民族文化研究部准教授。専門は日本宗教史、障害者文化論。著書に「障害者の宗教民俗学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
背すじがゾーッとするようなたのしいお話。 |
目次
内容細目
-
1 はじめに
「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か
9-11
-
広瀬 浩二郎/著
-
2 壁を壊せ
縄文人、アボリジニ、そして視覚障害者
14-28
-
小山 修三/述
-
3 「さわる」力が地域を変える
盲学校・県立美術館・三内丸山遺跡の取り組み
29-38
-
増子 正/述
-
4 湯浅八郎と民芸品コレクション
さわって味わう展示の魅力
39-47
-
原 礼子/述
-
5 焼き物、アート、コミュニケーション
触って「みる」こと
48-56
-
三浦 弘子/述 宮本 ルリ子/述
-
6 人が優しい「市民ミュージアム」
年齢・国籍・障害にこだわらない交流の場として
57-71
-
藤村 俊/述
-
7 レプリカ展示の意義と限界
「さわる」ことで何がわかるのか
72-82
-
鈴木 康二/述
-
8 「手学問」理論の創造
触学・触楽・触愕するフィーリングワーク
92-113
-
広瀬 浩二郎/述
-
9 盲学校での社会科教育
114-122
-
岩崎 洋二/述
-
10 文化的・歴史的探訪の手がかりとしての“手で見る絵画”の可能性
イタリアの取り組みに学ぶ
123-137
-
大内 進/述
-
11 さわれないものを理解するための技法
「さわる絵画」「さわる展示パネル」制作の立場から
138-146
-
柳澤 飛鳥/述
-
12 梅棹忠夫の博物館経営論を継承・発展させるために
国立民族学博物館とJICA横浜海外移住資料館
158-170
-
中牧 弘允/述
-
13 さわる写真展の挑戦
171-183
-
真下 弥生/述
-
14 ニューヨークのミュージアムでの視覚障害者の学びとエデュケーターの役割
184-196
-
大高 幸/述
-
15 「さわる展示」の回顧と展望
197-211
-
五月女 賢司/述
-
16 子ども向け暗闇体験プログラムの教育的効果
212-224
-
石川 梨絵/述
-
17 ロビー展「仮面の世界へご招待」がもたらしたもの
さわって学ぶ展示の重要性
225-240
-
大河内 智之/述
-
18 おわりに
“さわる”ことは目的なのか手段なのか
251-253
-
広瀬 浩二郎/著
前のページへ