検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢帝国の成立と劉邦集団 (汲古叢書)

著者名 李 開元/著
著者名ヨミ リ カイゲン
出版者 汲古書院
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105914949222.04/リカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1965
日記文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010021203
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 開元/著
著者名ヨミ リ カイゲン
出版者 汲古書院
出版年月 2000.3
ページ数 383,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-2523-3
分類記号 222.042
分類記号 222.042
書名 漢帝国の成立と劉邦集団 (汲古叢書)
書名ヨミ カン テイコク ノ セイリツ ト リュウホウ シュウダン
副書名 軍功受益階層の研究
副書名ヨミ グンコウ ジュエキ カイソウ ノ ケンキュウ
内容紹介 帝国時代が二千余年にわたって続いた中国。世界史に類似例を見ないこの国の歴史のうち漢を取り上げ、この時代における社会階層、政権の樹立と劉邦集団などについての論考をまとめる。
叢書名 汲古叢書

(他の紹介)内容紹介 時代劇でなじみ深い宿場風景だが、その実態はどのようなものだったのか。本陣とは?宿泊システムは?もてなしの料理は?住民の暮らしぶりは?東海道五十三次・五十二番目の宿場で、中山道との合流点である草津宿は、街道を行き交う人・物・文化・情報の出会いの場であり、訪れる顔ぶれは様々、珍妙な事件にもこと欠かない。草津に残された宿泊記録、日記、絵画から、宿場の人間模様を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 1 草津宿以前
2 宿場とくらし
3 草津宿・二軒の田中本陣
四 本陣の暮らし
5 宿を支えた村々
6 矢橋の渡し
7 名所と名物
8 幕末の往来
(他の紹介)著者紹介 小林 保夫
 1947年(昭和22年)京都市生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。堺女子短期大学教授。専攻は日本中世史。著書(共著)に『日本交通史』(吉川弘文館)、『兵庫北関入船納帳』(中央公論美術出版)、『草津市史』(草津市)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八杉 淳
 1959年(昭和34年)兵庫県生まれ。仏教大学大学院修士課程修了。草津宿街道交流館専門員。専攻は日本近世交通史、地域文化史。共著・分担執筆に『近江の街道』(郷土出版社)「滋賀県の地名・滋賀県』(平凡社)『園城寺文書・第5巻』(講談社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。