検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近世と東アジア世界 

著者名 川勝 守/著
著者名ヨミ カワカツ マモル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103846747210.5/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.5 210.5
日本-歴史-近世 日本-対外関係-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010029634
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川勝 守/著
著者名ヨミ カワカツ マモル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6
ページ数 336,11,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03357-2
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 日本近世と東アジア世界 
書名ヨミ ニホン キンセイ ト ヒガシアジア セカイ
内容紹介 日本近世成立の契機に東アジア国際政治の変動と再編がいかに影響したか、幕藩制国家の内治と外交は東アジア同時代史といかに関わったか。特に琉球・九州に焦点を合わせ、環中国海が作りだした江戸時代を東洋史から読む。
著者紹介 1940年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。文学博士。現在、大正大学文学部教授。著書に「明清江南市鎮社会史研究」などがある。

(他の紹介)内容紹介 日本近世成立の契機に東アジア国際政治の変動と再編がいかに影響したか、幕藩制国家の内治と外交は東アジア同時代史といかに関わったか。特に琉球・九州に焦点を合わせ環中国海が作りだした江戸時代を東洋史から読む。
(他の紹介)目次 序 問題の所在
第1部 日本近世成立の国際的契機(環中国海地域間交流と明帝国冊封体制―沖縄県『校訂本・歴代宝案』による新研究
朝鮮・博多九州・琉球・南海諸国と明帝国冊封体制―朝鮮史料を中心として
倭寇・南蛮人・朱印船と日本近世の成立―薩摩「鉄炮記」南浦文集と博多商人島井文書について)
第2部 日本近世と東アジア世界(清・日本・琉球冊封関係の形成をめぐって
『華夷変態』と清・琉球冊封関係の形成
近世日本における日本型華夷秩序の構想
韃靼国順治大王から大清康煕大帝へ
徳川吉宗御用漢籍の研究―近世日本における明清史研究の出発)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。