検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大谷刑部のすべて 

著者名 花ケ前 盛明/編
著者名ヨミ ハナガサキ モリアキ
出版者 新人物往来社
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103849600289.1/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

花ケ前 盛明
2000
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010023608
書誌種別 和図書(一般)
著者名 花ケ前 盛明/編
著者名ヨミ ハナガサキ モリアキ
出版者 新人物往来社
出版年月 2000.5
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02857-1
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 大谷刑部のすべて 
書名ヨミ オオタニ ギョウブ ノ スベテ
内容紹介 敗北を承知で石田三成に加担し、関ケ原の露と消えた大谷吉継(刑部)。義に殉じた壮絶な最期は、悲劇の名将として後世にその名を残すことになった。大谷吉継の生涯を辿る。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。国学院大学大学院修士課程修了。越後一の宮居多神社宮司。著書に「上杉謙信」など。

(他の紹介)内容紹介 「日本人は英語が苦手だ」という通念など、信じるに足らない。かつての日本には、驚嘆すべき英語の使い手がいた。日本にいながらにして、英米人も舌を巻くほどの英語力を身につけた「達人」たちは、西洋かぶれになることなく、外国文化との真の交流を実践した。岡倉天心、斎藤秀三郎、野口英世、岩崎民平、白洲次郎ら、十人の「英語マスター法」をヴィヴィッドに紹介する本書は、英語受容をめぐる日本近代文化史を描きだす。
(他の紹介)目次 第1章 新渡戸稲造
第2章 岡倉天心
第3章 斎藤秀三郎
第4章 鈴木大拙
第5章 幣原喜重郎
第6章 野口英世
第7章 斎藤博
第8章 岩崎民平
第9章 西脇順三郎
第10章 白洲次郎


目次


内容細目

1 大谷刑部とその時代   9-56
花ケ前 盛明/著
2 大谷刑部の家族・一族   57-68
奥村 徹也/著
3 大谷刑部と豊臣秀吉   69-84
宮本 義己/著
4 大谷刑部と朝鮮役   85-106
石田 多加幸/著
5 大谷刑部と徳川家康   107-120
池内 昭一/著
6 大谷刑部と石田三成   121-134
小和田 哲男/著
7 大谷刑部と前田利長   135-150
池田 公一/著
8 大谷刑部と西軍の武将たち   151-170
池内 昭一/著
9 慶長五年九月十五日の大谷刑部   171-205
諏訪 勝則/著
10 大谷刑部逸話集   206-218
今川 徳三/著
11 大谷吉継の発給文書   219-243
平野 明夫/著
12 大谷刑部関係人名事典   244-267
池田 公一/著
13 大谷吉継関係系図   268-270
奥村 徹也/著
14 大谷刑部関係史跡事典   271-285
宮野 宣康/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。