検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の炮術 

著者名 宇田川 武久/著
著者名ヨミ ウダガワ タケヒサ
出版者 東洋書林
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103880977559.1/ウダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
植物-長野県 八ケ岳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010058167
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宇田川 武久/著
著者名ヨミ ウダガワ タケヒサ
出版者 東洋書林
出版年月 2000.10
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-88721-429-4
分類記号 559.1
分類記号 559.1
書名 江戸の炮術 
書名ヨミ エド ノ ホウジュツ
副書名 継承される武芸
副書名ヨミ ケイショウ サレル ブゲイ
内容紹介 実戦的な色彩が強かった炮術も江戸時代になると武芸の一流となった。土佐藩お抱えの関流の炮術師たちを中心に、彼らが太平の世をいかに暮らし、武芸としての炮術を継承していったかを手紙・日記などの資料から描きだす。
著者紹介 1943年東京都生まれ。国立歴史民俗博物館教授。専門は日本中世史、武器・武具の歴史。著書に「瀬戸内水軍」「日本の海賊」「鉄炮伝来」など。

(他の紹介)内容紹介 知っていますか?八ケ岳は花の山!南八ケ岳の岩稜に、北八ケ岳の樹林のなかに、広々とした山麓高原に…春、夏、秋―。そこは花の園・花の国。山の花フォト&エッセイ。
(他の紹介)目次 南八ケ岳(ツクモグサ
オヤマノエンドウ
ツガザクラ ほか)
北八ケ岳(コミヤマカタバミ
ミツバオウレン
ウスバスミレ ほか)
山麓高原(クサボケ
オキナグサ
サクラソウ ほか)
花紀行(硫黄岳から横岳・赤岳(初夏)
阿弥陀岳から赤岳・権現岳(盛夏)
天狗岳から硫黄岳・横岳(盛夏) ほか)
花合戦(九十九草/得撫草
峰蘇芳/岩髭
岩梅/長之助草 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。