検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学はこう「たとえる」とおもしろい! 

著者名 左巻 健男/編著
著者名ヨミ サマキ タケオ
出版者 青春出版社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107462822404/サマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951908806
書誌種別 和図書(一般)
著者名 左巻 健男/編著
著者名ヨミ サマキ タケオ
出版者 青春出版社
出版年月 2020.3
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-413-23150-3
分類記号 404
分類記号 404
書名 科学はこう「たとえる」とおもしろい! 
書名ヨミ カガク ワ コウ タトエル ト オモシロイ
内容紹介 「イワシ雲」のでき方は「味噌汁の味噌の動き」と一緒! 「オーロラ」も「蛍光灯」も光るしくみは同じ! 天気のしくみから有機ELまで、自然現象・科学現象を身近なものにたとえて解説する。
著者紹介 1949年栃木県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。同志社女子大学教授、法政大学教授などを経て、東京大学講師。『RikaTan(理科の探検)』編集長。

(他の紹介)内容紹介 ここ10年ぐらいの間に、「音」に対する関心が高まってきた。各地で、音環境デザインが試みられ、音名所や残したい音風景選定事業が行われている。音に関する環境教育に取り組むグループもある。「サウンドスケープ(音の風景)」という言葉も、知られるようになってきた。本書は、このような「音」を巡る様々な動向を、「音の生態学」という枠組みで総括したものである。「音の生態学」が対象とする「音」は、単なる空間の物理的な振動を指すのではない。「音の生態学」は、人間が聞いている音を対象とする。愛着を覚える音もあれば、忌み嫌う音もある。日常生活の中の音もあれば、記憶の中の音もある。文芸に表現された音もあれば、映像に組み合わされた音もある。自然の音、音楽、街にあふれる騒音、それらすべてが「音の生態学」の対象となる。そんな「音」を、体系的に論じるのが、本書である。
(他の紹介)目次 1 音の生態学・序章
2 サウンドスケープ・デザイン
3 音名所、残したい音風景、音環境モデル都市事業
4 都市公園で聞く音
5 歳時記に詠み込まれた日本の音風景
6 外国人が聞いた日本の音風景
7 しずけさ考
8 音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション
9 音と景観の相互作用
10 音の生態学・最終章


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。