検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民衆倫理思想史研究 

著者名 布川 清司/著
著者名ヨミ フカワ キヨシ
出版者 明石書店
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103841854150.2/フカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010025574
書誌種別 和図書(一般)
著者名 布川 清司/著
著者名ヨミ フカワ キヨシ
出版者 明石書店
出版年月 2000.5
ページ数 788p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-1284-3
分類記号 150.21
分類記号 150.21
書名 日本民衆倫理思想史研究 
書名ヨミ ニホン ミンシュウ リンリ シソウシ ケンキュウ
内容紹介 中世以降、日本の民衆は、人間のあるべきあり方、生き方について、どのように考えてきたのか。日本の民衆に見られる「自ら良しとしない事柄にはあくまでも服従しない信念」の史的命脈を掘り起こす。
著者紹介 1937年京都府生まれ。東京教育大学大学院博士課程中退。現在、神戸大学名誉教授。民衆倫理思想史専攻。著書に「江戸時代の民衆思想」ほか。

(他の紹介)内容紹介 本書は我々日本人の先祖といえる中世以降の、いわゆる民衆が人間のあるべきあり方・生き方(倫理)について、どのように考えてきたのか(倫理思想)について初めて概観するものである。
(他の紹介)目次 第1編 近世民衆倫理思想史(近世農民の倫理的不服従
近世町人の倫理的不服従
近世漁民の倫理的不服従)
第2編 中世・近代民衆倫理思想史(中世日本民衆の倫理的不服従―『大乗院寺社雑事記』を中心に
秩父事件
田中正造 ほか)
第3編 現代・近未来民衆倫理思想史(戦後民衆教育倫理思想史
「不服従の倫理」の発現
戦後日本の高度経済成長と労働倫理 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。