検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の表記と文体 

著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103851176811/オキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖森 卓也
2000
日本語-表記法-歴史 日本語-文体-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010023874
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.5
ページ数 335,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08520-3
分類記号 811.02
分類記号 811.02
書名 日本古代の表記と文体 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ヒョウキ ト ブンタイ
内容紹介 国語学上の精緻な論証を基礎に、木簡等の新たな文字資料の適切な読解を提示。また古事記・万葉集などの分析を通して日本語表記の詳細な変遷を跡付けるなど、古代資料の位置づけを考える指針を与える論考。
著者紹介 1952年三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。文学博士。共著書に「日本辞書辞典」ほか。

(他の紹介)内容紹介 国語学上の精緻な論証を基礎に、木簡等の新たな文字資料の適切な読解を提示する。また、古事記・万葉集などの分析を通して日本語表記の詳細な変遷を跡づける。今後発掘される古代資料の位置づけを考える指針となろう。
(他の紹介)目次 第1章 日本語表記の創造(日本語表記の黎明
訓の成立と音仮名の展開
音訓の交用 ほか)
第2章 上代表記体の成立(和文の成立
万葉仮名交り文の成立
宣命体の成立 ほか)
第3章 上代における表記と文体の交渉(古事記における字順と用字
万葉集における動詞活用語尾の表記
風土記の文体について ほか)
第4章 宣命・祝詞の文体と表現(続日本紀宣命の用字と文体
続日本紀宣命の表記と文体―称徳期について
平安初期宣命の文辞について ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。