検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国大名の「外交」 (講談社選書メチエ)

著者名 丸島 和洋/著
著者名ヨミ マルシマ カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106320930210.47/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.47 210.47
図書-歴史 読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951179055
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸島 和洋/著
著者名ヨミ マルシマ カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2013.8
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258559-0
分類記号 210.47
分類記号 210.47
書名 戦国大名の「外交」 (講談社選書メチエ)
書名ヨミ センゴク ダイミョウ ノ ガイコウ
内容紹介 戦国大名は「外交」を活発に行って戦国時代を生き抜かんとしていた。武田信玄・今川義元・北条氏康による「甲駿相三国同盟」の成立の舞台裏をはじめ、文書と交渉者「取次」が飛び交う、外交の現場を生々しく描き出す。
著者紹介 1977年大阪府生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。国文学研究資料館研究部特任助教。専攻は日本中世史、古文書学。著書に「戦国大名武田氏の権力構造」など。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)内容紹介 パピルス本からニューメディアまで、書物はどのように読まれたか。時代と読書行為の相互関係に取り組んだ歴史学の新しい成果。
(他の紹介)目次 序章
第1章 アルカイック期と古典期のギリシャ―黙読の発明
第2章 巻子本から冊子本へ―ローマ世界における読書
第3章 テクストの読解、筆写、解釈―中世前期における修道院の習慣
第4章 スコラ学時代の読書形式
第5章 中世後期の読書
第6章 ユダヤ人社会の読書―西ヨーロッパ中世における
第7章 人文主義者が読む
第8章 宗教改革と読書
第9章 読書と反宗教改革
第10章 読書と「民衆的」読者―ルネッサンスから古典主義時代まで
第11章 十八世紀末に読書革命は起こったか
第12章 十九世紀の新たな読者たち―女性、子供、労働者
第13章 読書のための読書―読書の未来


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。