検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ福祉国家思想史 

著者名 木村 周市朗/著
著者名ヨミ キムラ シュウイチロウ
出版者 未来社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105099196364/キム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
364 364
福祉国家 社会思想-ドイツ
日本学士院賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010020549
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 周市朗/著
著者名ヨミ キムラ シュウイチロウ
出版者 未来社
出版年月 2000.3
ページ数 505,29p
大きさ 22cm
ISBN 4-624-32162-6
分類記号 364
分類記号 364
書名 ドイツ福祉国家思想史 
書名ヨミ ドイツ フクシ コッカ シソウシ
内容紹介 「福祉国家」思想のドイツ的形成・発展史を展望。近代社会の基本原理をなす私的自治の生成と、それを前提とした近現代的国家干渉主義の成立、市民社会における近代的な国家「政策」の範疇としての認識の成立に主題を置く。
著者紹介 1949年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。成城大学経済学部教授。社会政策・社会経済思想史専攻。

(他の紹介)内容紹介 本書は、「福祉国家」思想のドイツ的形成・発展史を展望した思想史研究の試みであり、その主題は、近代社会の基本原理をなす私的自治の生成と、それを前提とした近現代的国家干渉主義の成立、市民社会における近代的な国家「政策」の範疇としての認識の成立、に置かれている。この主題構成は、「福祉国家」と呼ばれるものを資本主義システムの二十世紀的到達点と捉え、それを支えているワンセットの国家「政策」連関構造の最も基本的な原理を、歴史問題をとおして解明しようとした結果である。
(他の紹介)目次 ドイツ福祉国家思想史の課題と視点
第1部 私的自治のドイツ的生成(ドイツ自然法論と初期法治国家思想
ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの国家活動限定論―絶対主義末期の干渉主義批判の一類型
カントの法形式論と近代ブルジョア社会原理
改革者国家の二類型)
第2部 「社会問題」認識の形成(ドイツ・ロマン主義と「社会問題」―フランツ・フォン・バーダーのスミス批判と「プロレテール」統合論
西南ドイツ初期自由主義と社会政策―ローベルト・フォン・モールの労働者問題認識と「中間身分」社会論)
第3部 近現代的干渉主義の成立(ローベルト・フォン・モールの法治国家と干渉主義
ローレンツ・フォン・シュタイン行政国家論の成立
アードルフ・ヴァーグナー福祉目的国家論の形成)
現代ドイツ社会国家論の国制史論的構造


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。