検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大東亜共栄圏と日本語 

著者名 多仁 安代/著
著者名ヨミ タニ ヤスヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103535613810.9/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
810.9 810.9
日本語 言語政策 植民地教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010020518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 多仁 安代/著
著者名ヨミ タニ ヤスヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4
ページ数 249,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-24830-0
分類記号 810.9
分類記号 810.9
書名 大東亜共栄圏と日本語 
書名ヨミ ダイトウア キョウエイケン ト ニホンゴ
内容紹介 旧植民地・占領地の日本語教育は、いわゆる「皇民化」教育ばかりではなかった。その多様な実態を一次史料の緻密な分析と関係者への聞き取り調査から紹介する。いまも底流するアジア各地の対日観の原点がここにある。
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。杏林大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。学術博士。現在、杏林大学別科日本語研修課程非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 皇民化教育だけではなかった旧植民地・占領地の日本語教育。その多様な実態を一次史料の緻密な分析と関係者への聞き取り調査から紹介する。いまも底流するアジア各地の対日観の原点がここにある。
(他の紹介)目次 第1部 「大東亜共栄圏」へ向けた日本語教育(軍事動員と日本語簡易化
皇国史観と連結した教授法)
第2部 南進の拠点台湾では(李登輝政権、日本語教育を評価
「青年劇」から総督府の意図を読む
日中戦争期に見る本島人の動向)
第3部 南洋群島と国際連盟(芦田恵之助が作った『国語読本』
連盟脱退とポナペ島の日本語教育)
第4部 南方占領地における日本語教育の諸相(低調に終ったマラヤ、シンガポール―「昭南日本学園」の消長
インドネシアの日本語熱と独立願望
罵声を浴びた日本人教員―フィリピンの場合
日本語を必修にしなかったビルマ)
(他の紹介)著者紹介 多仁 安代
 1950年横浜生まれ。1973年中央大学文学部国史学科卒業。1999年杏林大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。学術博士。現在杏林大学別科日本語研修課程非常勤講師。著書『概説日本語教育』(共著、三修社、1995年)『NAFL選書日本組教育史』(共著、アルク、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。