検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山口県広域道路地図 

出版者 福岡人文社
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102810496291.77/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
314.154 314.154

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410038915
書誌種別 和図書(一般)
出版者 福岡人文社
出版年月 1990
ページ数 55,55,10p
大きさ 30cm
ISBN 4-89223-035-9
分類記号 291.77
分類記号 291.77
書名 山口県広域道路地図 
書名ヨミ ヤマグチケン コウイキ ドウロ チズ
副書名 便利で見やすい-メッシュ方式 交差点・バス路線・バス停名入
副書名ヨミ ベンリ デ ミヤスイ メッシュ ホウシキ コウサテン バス ロセン バステイメイイリ

(他の紹介)内容紹介 近代沖縄教育史は、言語や文化の局面において、あるいは、イデオロギー的な局面においては、「国民」としての“統合”と“同質感”を強固に唱えながらも、それとは対照的に、制度的な局面においては、格差、すなわち“排除”と“異質感”をこそ、その本質とするものであった。―従来の歴史解釈への批判を媒介とする新たな歴史解釈の視角に立つことによって、教育における「沖縄問題」の解明へと至るための試み。
(他の紹介)目次 メタヒストリーとしての近代沖縄教育史研究―序にかえて
第1部 問題構成―課題と方法(戦後教育学との結節点―課題
ナショナルヒストリーと「沖縄人」―方法)
第2部 近代沖縄教育史研究批判―学説史と展望(学説史の概括
近代沖縄教育史研究批判の基礎視角―価値前提としての“復帰運動”“国民教育論”“Nation”
近代沖縄教育史研究の限界とその克服のために)
第3部 近代沖縄教育制度史(「特別の教育制度論」―政策意図
『沖縄対話』『沖縄県用尋常小学読本』の解読―教育内容
「同化」の論理と教員像―運営実態(1)
初等・師範教育制度における人的組織構成―運営実態(2))
(他の紹介)著者紹介 藤沢 健一
 1969年兵庫県生まれ。1997年筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。現在福岡県立大学人間社会学部人間形成学科教員。専攻教育学教育制度・政策史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。