検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

鳩笛/月刊

巻号名 No.68(12月号)
刊行情報:通番 00068
刊行情報:発行日 19601201
出版者 山梨県立図書館塩山分館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202426474貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1960
1960

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950254266
巻号名 No.68(12月号)
刊行情報:通番 00068
刊行情報:発行日 19601201
出版者 山梨県立図書館塩山分館

(他の紹介)内容紹介 白砂糖、黒砂糖、氷砂糖。あまくて、おいしくて、つい食べすぎちゃう。もし、この世に砂糖がなかったら、なんて、さみしいんだろう。あんこのいっぱいつまった鯛焼きも、クリームたっぷりのケーキも、こうばしい卵焼きも、みんな食べられない。でも、いったい砂糖は、どうやってつくられるのかな?いっしょに砂糖のいっぱいつまったキビ畑にまよいこんでみよう。
(他の紹介)目次 1 インドには、かむとくだけるあまい石がある!
2 黒い砂糖、赤い砂糖、白い砂糖
3 ジリジリ太陽に照らされて、キビはあまくなる
4 あまいだけじゃない。車を走らせ、家までつくる
5 サトウキビの仲間たち(品種紹介)
6 栽培ごよみ
7 いよいよ、サトウキビづくりに挑戦だ!
8 真夏の太陽で、じょうずにあまくしよう
9 さあ、おまちかねの収穫だ、かじってみよう
10 病気や虫に気をつけて株の手入れ、苗の保存
11 黒砂糖をつくってみよう!
12 伝統的な白砂糖の和三盆やキビ酢に挑戦してみよう
13 キャラメル、コンペイトウ、サーターアンダーギー
14 サトウキビのしぼりかすで、紙をすこう!
15 貴重な薬から、あまいお菓子へ
(他の紹介)著者紹介 杉本 明
 1949年、東京都八王子市生まれ。1975年、東京教育大学大学院農学研究科修士課程修了(育林学)。1979年、沖縄県農業試験場八重山支場で、サトウキビ栽培研究に従事。1986年、熱帯農業研究センター沖縄支所。1992年より、九州農業試験場作物開発部さとうきび育種研究室長として勤務。サトウキビの育種を専門に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。