検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大衆めし激動の戦後史 (ちくま新書)

著者名 遠藤 哲夫/著
著者名ヨミ エンドウ テツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106325129383.8/エン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1951
ロシア・ソビエト文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951194411
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠藤 哲夫/著
著者名ヨミ エンドウ テツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06740-1
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 大衆めし激動の戦後史 (ちくま新書)
書名ヨミ タイシュウメシ ゲキドウ ノ センゴシ
副書名 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?
副書名ヨミ イイ モノ クッテリャ シアワセ カ
内容紹介 70年代、今日まで続く日本の食文化の激動が始まった。その流れをたどる一方で、日本の誇る「日本料理」はその変化になぜ対抗・対応できなかったのかを思考し、日々を暮らすことと料理との関係を考える。
著者紹介 1943年新潟県生まれ。フリーライター。大衆食、大衆食堂についての記述業を行う。著書に「汁かけめし快食學」「大衆食堂パラダイス!」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 20世紀を想う21世紀を夢見る。新たな世紀の文化ヴィジョンをめぐるインタヴュー集。
(他の紹介)目次 人は歴史が依ってきたるところをもはや知らず、いまでは歴史を作るより、むしろ歴史の批判をしているところでしょう(ジャン・ボードリヤール)
権力は国家から離れ、言わばグローバル・プレーヤーのもとへと移行しつつある(フリードリッヒ・キットラー)
どんなネットワークにも、それを支えるクリエイティヴな動機があります(デリック・ドゥ・ケルコフ)
これからは、さまざまな分子が織りなした生命の体系、生命の成立の基本原則のようなものが解明されてくると思います(多田富雄)
人間を理解しようとしたとき、感性的な側面をどうやって科学的に分析し、かつそれをシミュレートしていくか、このことが新しい科学の世界を拓こうとしている(村上陽一郎)
僕はコミュニケーションより表現にこだわる(養老孟司)
音楽を聴きながら自然を見たときに、いままでよりずっときれいに見えたとか、そういう場所を体験するための「装置のような建築」を作りたい(伊東豊雄)
音をどう体験するかということと自然の問題は関わってくると思うんです(細川俊夫)
「もうひとつのテクノロジー」とか「ナンセンス」ということが21世紀の社会にどのように受けとめられていくかに興味がありますね(山口勝弘)
私は機械の自律的な表現を追究しつづけています(ウッディ・ヴァスルカ)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。