検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎古代を語る 10

著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105417182210.3/ナオ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
678.4 678.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950738398
書誌種別 和図書(一般)
著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.7
ページ数 10,254p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07891-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 直木孝次郎古代を語る 10
書名ヨミ ナオキ コウジロウ コダイ オ カタル
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。10では、古代史上、重要な位置を占めた難波を取り上げ、大伴・物部・蘇我などの抗争をへて、難波遷都・大化改新へ至る過程を糺明する。
著者紹介 1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学名誉教授。著書に「日本古代国家の構造」「持統天皇」「日本古代の氏族と天皇」など。
古代難波とその周辺

(他の紹介)内容紹介 「通関士」という資格を知っていますか。町中に看板を見ることのない仕事ですから、よくわからない人が多いのではないでしょうか。知っている人でも、貿易に関わる仕事、という程度の方が多いでしょう。本書は名のみ有名で、余り知られていない国家資格の「通関士」の仕事を紹介するとともに、その適性、試験なども詳説しています。
(他の紹介)目次 1章 ドキュメント・貿易のプロとして(貿易の流れのなかで通関士の仕事をとらえる
実務経験を積んで一人前に
あつかう品が高額になる船舶貨物)
2章 通関士の世界(通関士とは―輸出入者に代わり通関の正しい手続を行う
通関業と通関士制度の歩み―通関業法が制定され、通関士を国家試験で認定
通関業者と通関士の仕事―書類の審査だけでなく貿易のプロとして活躍 ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―柔軟な思考力で適正な通関申告を行う
通関士試験と就職―年齢、学歴に関係なくだれでも受験できる)


目次


内容細目

1 難波古代史の諸問題   1-11
2 大阪   日本最古の都市   14-33
3 難波の政治と文化   34-82
4 近畿西部の諸豪族   文献からみた   84-102
5 大和王権の西方への発展   103-162
6 古代の淡路と大和朝廷   163-174
7 東アジア世界への門・大阪   176-197
8 難波の屯倉   198-221
9 難波宮と木簡   222-231
10 摂津国荒田郡と神戸市荒田町   神戸市出土の円面硯銘   232-240
11 難波と万葉集   あとがき   241-252
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。